①国内で自転車を利用される方及びその保護者の方など、どなたでも入会・加入できます。
※被保険者(保険の対象になる方)の年齢制限はありません。(加入手続きは成人の方にてお願いします)
②「サイクル安心保険」への加入には、全日本交通安全協会・自転車会員への入会が必要です。
③自転車会員入会申込書とサイクル安心保険加入依頼書は、双方を兼ねていますので、1回の手続きで入会・加入ができます。
④自転車会員入会は無料、年会費は30円で年間掛金に含まれております。
⑤加入後は自動継続なので、更新手続きは不要です。(クレジットカードの有効期間切れの場合、再登録が必要です。)
賠償責任補償(プランA・B・C・D・E・F共通)の被保険者は、次の①~⑥の方が対象となります。
下記の「本人」とは加入依頼書の被保険者(補償の対象となる方)に記入された方を指します。
① 本人
② 本人の配偶者
③ 本人またはその配偶者の同居の親族
④ 本人またはその配偶者の別居の未婚の子
⑤ 本人が未成年者または責任無能力者の場合、親権者、その他の法定の監督義務者および監督義務者に代わって本人を監督する方(本人の親族にかぎります。)。ただし、本人に関する事故にかぎります。
⑥ ②から④までのいずれかの方が責任無能力者の場合、親権者、その他の法定の監督義務者および監督義務者に代わって責任無能力者を監督する方(その責任無能力者の親族にかぎります。)。ただし、その責任無能力者に関する事故にかぎります。
※プランC・Fの傷害補償の被保険者の範囲は上記①~④の方となります。
【ご注意】
※このページはサイクル安心保険の概要を説明したものです。詳細は「サイクル安心保険」ご契約手続き画面をご確認ください。