平成29年使用交通安全年間スローガン決まる

平成29年使用の「交通安全年間スローガン」が決まりました。「交通安全年間スローガン」は、全日本交通安全協会と毎日新聞社の共催で、昭和40年から毎年募集しています。

本年も全国から約7万点の作品が寄せられ、交通関係機関・団体の関係者や学識経験者による審査を経て、内閣総理大臣賞(最優秀作)、内閣府特命担当大臣賞(優秀作)、警察庁長官賞(優秀作)がそれぞれ3点ずつと、文部科学大臣賞(こども部門・優秀作)1点、全日本交通安全協会会長賞(佳作)8点が選ばれました。

この事業は、内閣府、警察庁、法務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、NHKの後援とJA共済、(一社)日本自動車工業会の協賛を得て実施しています。内閣総理大臣賞の受賞者は、平成29年1月20日に全日本交通安全協会と警察庁の共催で開催される「第57回交通安全国民運動中央大会(東京・文京シビック)」で表彰されます。

なお、内閣総理大臣賞を受賞したスローガンを原文のまま入れたポスターデザインを、平成29年1月31日締め切り(消印有効)で全国から募集しています。(平成29年使用交通安全ポスターデザイン募集欄参照)

内閣総理大臣賞(最優秀作)

★ 一般部門A(運転者(同乗者を含む)へ呼びかけるもの)

抱っこより 深い愛情 チャイルドシート

伯野 雅恵(広島県三次市 公務員)

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者へ呼びかけるもの)

身につけよう 命のお守り 反射材

斉藤 武(新潟県長岡市 会社員)

★ こども部門(小・中学生以下へ交通安全を呼びかけるもの)

ペダルこぐ 免許はないけど ドライバー

比留間 綺生(東京都台東区立駒形中3年)

内閣府特命担当大臣賞(優秀作)

★ 一般部門A(運転者(同乗者を含む)へ呼びかけるもの)

『ム』チャするな 『ジ』カンにゆとり 『コ』コロのよゆう

知念 真衣美(愛知県蒲郡市 派遣社員)

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者へ呼びかけるもの)

まだ行ける 渡れそうでも 待つゆとり

村岡 孝司(兵庫県丹波市 無職)

★ こども部門(小・中学生以下へ交通安全を呼びかけるもの)

わたろうか 迷う気持ちは 赤信号

小熊 夢唯(富山県高岡市立伏木小5年)

警察庁長官賞(優秀作)

★ 一般部門A(運転者(同乗者を含む)へ呼びかけるもの)

気のゆるみ 一杯だけが 命とり

西川 昌子(兵庫県高砂市 会社員)

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者へ呼びかけるもの)

傘・スマホ 片手運転 事故のもと

青木 裕子(さいたま市浦和区 主婦)

★ こども部門(小・中学生以下へ交通安全を呼びかけるもの)

交通ルール まもれるぼくは 金メダル

山田 一太(福岡県志免町立志免西小4年)

文部科学大臣賞(優秀作)

★ こども部門(小・中学生以下へ交通安全を呼びかけるもの)

おともだち むこうにいても みぎひだり

塚腰 柚葉(愛知県春日井市立神領小1年)

全日本交通安全協会会長賞(佳作)

★ 一般部門A(運転者(同乗者を含む)へ呼びかけるもの)

お先にね どうぞどうもで なごむ道

小林 秀夫(三重県桑名市 塾講師)

スマホ見る その一瞬が 事故のもと

藤原 篤志(兵庫県福崎町 会社員)

ありがとう 早め点灯 思いやり

不破 努(埼玉県八潮市 会社員)

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者へ呼びかけるもの)

聴いてみて イヤホン使わず 外の音

古谷 文奈(北海道石狩市 会社員)

ルール無視 子どもが見てる その行動

島守 俊充(青森県八戸市 会社員)

ヘルメット かぶせて守ろう 子供の未来

岩瀬 孝子(茨城県水戸市 主婦)

★ こども部門(小・中学生以下へ交通安全を呼びかけるもの)

ここにいる 車に伝える 反射材

植木 彩香(岩手県大船渡市立綾里中3年)

手をあげて 大きくみせよう ぼくのこと

小平 莉穂(静岡県沼津市立門池小6年)

ページ最上部へ戻る