事業

主な事業 : 6. 交通安全教育用資機材等の制作

(1) 交通安全教育用資機材の配分

都道府県交通安全協会による各種交通安全教育の充実強化を図るため、(一財)日本宝くじ協会の助成金による幼児、児童及び高齢者などへの交通安全教育車(宝くじ号)のほか、自転車教室セット、自転車・二輪車大会用機器、交通教育用ビデオや反射材など、必要な交通安全教育用資機材等の配分などを行って、効果的な安全教育、安全指導の推進を図っています。

(2) DVD等の作成・配布

都道府県の交通安全協会等が使用する交通安全教育用の映画、DVDなどを作成し、効果的な交通安全教育の推進と普及を図っています。

(3) 保安用資機材等の普及

夜間の交通事故防止のための反射材や交通安全活動の推進に必要な警報器付き横断指導旗、その他交通安全に関する各種の資機材の普及を図っています。

なお、警報器付き横断指導旗は昭和51年以来、毎年、(一財)日本宝くじ協会の助成を受け、全国に配布しています。これら警報器付き横断指導旗、交通安全反射幕などは、全国津々浦々において交通安全に大きな役割を果たしています。

(4) 視覚障害者用交通信号機等の寄託

昭和50年以来、ニッポン放送はじめラジオ大阪、九州朝日放送、STVラジオ、ラジオ福島、岩手放送、青森放送、中国放送、和歌山放送、ラジオ沖縄の10社が、毎年12月、ラジオチャリティ・ミュージックソンを放送し、集まった募金を当協会や関係の都道府県交通安全協会に寄託しています。

当協会では、ニッポン放送から寄託された募金により、関東の各県公安委員会に視覚障害者用交通信号機付加装置を寄贈し、視覚障害者の交通安全に役立てています。

ページ最上部へ戻る