全日本交通安全協会では、児童・生徒の自転車事故防止活動の一環として、今年も「交通安全子供自転車全国大会」を開催します。この大会は昭和41年から開催しており、今年で46回を数えます。
昨年の大会は、全国1,291小学校(1,992チーム)が参加して地区大会を実施し、地区大会で選ばれた713小学校(805チーム)によって都道府県大会を行い、この都道府県大会で優勝した47チーム188人の選手によって、競技が行われました。
競技内容は、主に交通の規則や自転車の安全な乗り方などを問う学科テストと、交差点の安全な渡り方など基本的な乗り方をチェックする安全走行テストやS字走行、デコボコ道の走行などをチェックする技能走行テストなどの実技テストを行いました(都道府県により競技内容は若干異なります)。
小さい頃に交通安全の知識を身に付け、習慣化することは交通事故を防止する上で計りしれない効果があります。さらに、この大会はチーム競技ですので仲間との絆がかかせません。これまで多くの小学生が仲間と協力し、励まし、励まされながらこの大会のために汗と涙と感動を手にしてきました。多くのチームの参加をお待ちしています。
チームを作って地区大会に参加希望の方は下記の都道府県交通安全協会へお問い合わせ下さい。
今年の「第46回交通安全子供自転車全国大会」は、東日本大震災の被害が甚大な宮城県、福島県が出場を辞退(岩手県は検討中)していますので、45県180人の出場となります。
全国大会の開催概要は次の通りです。
主 催 | (財)全日本交通安全協会、警察庁 |
---|---|
後 援 (予定) |
内閣府、文部科学省、日本放送協会、朝日新聞社、全国連合小学校長会、(社)日本PTA全国協議会、(財)日本自転車普及協会、(財)日本交通管理技術協会、日本自転車軽自動車商協同組合連合会 |
開催日時 | 平成23年8月3日(水) |
開催場所 | 東京ビッグサイト(東京都江東区有明) |
参加チーム・人員 | 本大会の参加チームは、各都道府県1チームとし、都道府県大会において優勝したチームとします。1チームの人員は4名です。 |
表 彰 (予定) |
1. 団体優勝チーム及び個人優勝者には警察庁長官、全日本交通安全協会会長の連名賞の他、文部科学大臣賞、NHK会長賞、朝日新聞社賞が授与されます。なお、団体優勝チームには優勝旗が授与されます。 2. 団体入賞(団体の成績2位から10位までのチーム)及び個人入賞(個人の成績2位から6位までの者)には全日本交通安全協会会長賞を授与します。 3. 優秀賞として、個人優勝者、入賞者以外の者で学科テスト、安全走行テスト及び技能走行テストの全てが、減点0の者に全日本交通安全協 会会長賞を授与します。 4. 参加賞として、本大会参加チームの正選手、選手引率責任者、都道府県交通安全協会の大会出場責任者に参加賞を授与します。 |
順位 |
大会回数 |
年 |
都道府県 |
学校名 |
---|---|---|---|---|
優勝校 2位 3位 |
第36回 | 平成13年 | 徳島県 山形県 大阪府 |
三加茂町立三庄小学校 尾花沢市立尾花沢小学校 池田市立北豊島小学校 |
優勝校 2位 3位 |
第37回 | 平成14年 | 大阪府 山形県 静岡県 |
池田市立北豊島小学校 尾花沢市立尾花沢小学校 三ヶ日町立平山小学校 |
優勝校 2位 3位 |
第38回 | 平成15年 | 長野県 福島県 京都府 |
小諸市立水明小学校 小野町立小野新町小学校 亀岡市立西別院小学校 |
優勝校 2位 3位 |
第39回 | 平成16年 | 福島県 山口県 長野県 |
大越町立牧野小学校 宇部市立二俣瀬小学校 辰野町立辰野西小学校 |
優勝校 2位 3位 |
第40回 | 平成17年 | 山口県 大阪府 熊本県 |
山口市立宮野小学校 池田市立北豊島小学校 水俣市立湯出小学校 |
優勝校 2位 3位 |
第41回 | 平成18年 | 京都府 山形県 大阪府 |
亀岡市立千代川小学校 尾花沢市立尾花沢小学校 池田市立北豊島小学校 |
優勝校 2位 3位 |
第42回 | 平成19年 | 京都府 香川県 熊本県 |
亀岡市立千代川小学校 観音寺市立豊浜小学校 水俣市立湯出小学校 |
優勝校 2位 3位 |
第43回 | 平成20年 | 徳島県 長野県 京都府 |
阿波市立林小学校 辰野町立辰野西小学校 亀岡市立千代川小学校 |
優勝校 2位 3位 |
第44回 | 平成21年 | 山形県 山梨県 栃木県 |
尾花沢市立尾花沢小学校 北杜市立高根東小学校 大田原市立大田原小学校 |
優勝校 2位 3位 |
第45回 | 平成22年 | 沖縄県 福島県 山形県 |
石垣市立明石小学校 石川町立石川小学校 尾花沢市立尾花沢小学校 |
都道府県大会の出場資格・日程につきましては、各都道府県交通安全協会(下記参照)にお問い合わせ下さい。
県 別 |
開催月日 |
都道府県大会開催場所 |
連絡先 |
---|---|---|---|
北海道 | 7月17日(日) | 札幌市立 白楊小学校 | 011-232-2851 |
青森 | 7月5日(火) | 新青森県総合運動公園・青い森アリーナ | 017-782-5012 |
岩手 | 東日本大震災の影響で県大会中止 | 019-652-4597 | |
宮城 | 東日本大震災の影響で県大会中止 | ||
秋田 | 6月29日(水) | 秋田県立体育館 | 018-896-5045 |
山形 | 6月25日(土) | 山形県総合交通安全センター | 023-655-5320 |
福島 | 東日本大震災の影響で県大会中止 | ||
東京 | 7月3日(日) | 東京流通センター | 03-3592-1234 |
茨城 | 7月7日(木) | ひたちなか市総合運動公園 総合体育館 | 029-247-3355 |
栃木 | 7月8日(金) | 鹿沼市総合体育館 (フォレストアリーナ) |
028-622-8483 |
群馬 | 6月25日(土) | 群馬県総合スポーツセンター | 027-252-0251 |
埼玉 | 7月2日(土) | 彩の国くまがやドーム 熊谷体育館 |
048-824-3050 |
千葉 | 7月6日(水) | 幕張メッセ イベントホール | 043-271-8481 |
神奈川 | 7月2日(土) | 横浜文化体育館 | 045-478-0166 |
新潟 | 6月25日(土) | 新潟市黒埼地区総合体育館 | 025-285-3755 |
山梨 | 6月11日(土) | 山梨県総合交通センター | 055-280-5550 |
長野 | 7月2日(土) | 長野市オリンピック記念アリーナ「エムウェーブ」 | 026-292-9750 |
静岡 | 6月25日(土) | 静岡市「中央体育館」 | 054-251-4765 |
富山 | 7月3日(日) | 富山県運転教育センター及び富山県交通公園自転車練習コース | 076-451-1851 |
石川 | 7月3日(日) | 石川県産業展示館3号館 | 076-238-0496 |
福井 | 7月9日(土) | 福井市 清明小学校 | 0776-22-0465 |
岐阜 | 7月21日(木) | 岐阜アリーナ | 058-271-5278 |
愛知 | 7月21日(木) | 名古屋市国際展示場(ポートメッセなごや)第3展示館 | 052-981-7587 |
三重 | 7月2日(土) | 津市安濃中央総合公園内体育館 | 059-228-9636 |
滋賀 | 7月2日(土) | 滋賀県立体育館 | 077-585-2750 |
京都 | 5月28日(土) | 亀岡市民体育館 | 075-411-0056 |
大阪 | 6月25日(土) | 守口市民体育館 | 06-6941-6983 |
兵庫 | 7月2日(土) | グリーンアリーナ神戸 | 078-351-7860 |
奈良 | 7月22日(金) | 橿原市中央体育館 | 0744-22-0680 |
和歌山 | 7月27日(水) | 和歌山ビッグホエール | 073-472-4668 |
鳥取 | 7月3日(日) | 琴浦町総合体育館 | 0857-24-2110 |
島根 | 7月7日(木) | 出雲市立宍戸湖公園 湖遊館 | 0852-36-6338 |
岡山 | 6月25日(土) | 岡山県運転免許センター | 086-224-3003 |
広島 | 6月26日(日) | 広島市中小企業会館 | 082-941-7700 |
山口 | 7月2日(土) | 山口県総合交通センター | 083-973-0054 |
徳島 | 6月25日(土) | 徳島県警察本部 運転免許試験場 | 088-663-0340 |
香川 | 6月19日(日) | 高松市市民文化センター 別館(体育館) | 087-832-9355 |
愛媛 | 6月26日(日) | 松前公園 体育館 | 089-979-2101 |
高知 | 6月26日(日) | 高知県自動車学校 | 088-822-5877 |
福岡 | 7月9日(土) | 嘉穂総合体育館 | 092-641-8880 |
佐賀 | 7月9日(土) | 大和勤労者体育センター | 0952-26-9837 |
長崎 | 7月27日(水) | 長崎県立総合体育館 | 095-845-1770 |
熊本 | 7月9日(土) | 益城町総合体育館 | 096-233-2110 |
大分 | 7月2日(土) | 大分市グリーンカルチャーセンター | 097-532-0815 |
宮崎 | 7月2日(土) | 宮崎市佐土原体育館 | 0985-35-6231 |
鹿児島 | 7月3日(日) | 鹿児島県運転技能向上センター | 099-269-7565 |
沖縄 | 7月3日(日) | 沖縄県警察本部運転免許試験場 | 098-868-2291 |