第44回二輪車安全運転全国大会開く
団体優勝は千葉県チーム

さる8月6日と7日の2日間、三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキットで「第44回二輪車安全運転全国大会」が開催され、団体では千葉県チームが初優勝を果たしました。(第44回二輪車安全運転全国大会(予告)

二輪車安全運転全国大会は、二輪車運転者の安全運転技能と交通マナーの向上を図ることにより交通事故を防止しようとするもので、昭和43年から毎年開催しています。

今年は、去る3月11日に発生した東日本大震災による被害が甚大な岩手県、宮城県、福島県の3県が出場を辞退したことから、全国大会には44の都道府県大会で優秀な成績を収めた女性、高校生等、一般A、一般Bの4クラスの選手174人により、2日間にわたって競技が行われました。

出場選手の最年長は、男性が一般Bクラスの51歳1か月、女性が女性クラスの51歳2ヵ月、最年少は男女とも高校生等クラスで、男性が16歳4か月、女性が16歳10か月でした。また、親子で出場した選手が2組(和歌山県、福岡県)、夫婦で出場した選手が4組(北海道、青森県、茨城県、京都府)ありました。

開会式。全国から選抜された174人のライダーと監督、関係者などが参加

開会式。全国から選抜された174人のライダーと監督、関係者などが参加

1日目(8月6日)

正午から開会式と審判・選手ミーティングが行われ、午後1時30分から鈴鹿サーキット交通教育センターのコースを使って競技が行われました。

競技は各クラスに分かれ、法規の履行状況を採点する法規履行走行と技能コースに設置したブレーキング、コンビネーションスラローム、スラローム、コーナリング、応用千鳥走行、ストレートブリッジ、傾斜地走行、悪路応用走行、ブロックスネーク、レムニー走行の10の課題を競いました(大会の開催要旨についてはここをクリック)。

1日目の競技が終了し、希望する選手は国際レーシングコースを三重県警察本部の白バイ隊員の先導で体験走行を行い、午後7時から選手・関係者が参加して夕食パーティが盛大に開かれ、交流を図りました。

2日目(8月7日)

前日に引き続き、午前8時から各クラスに分かれて競技が行われました。

競技は午前中で終了し、正午からは国際レーシングコースのメインスタンド前でパレードと記念式典が行われました。関係者の見守る中を三重県警察本部音楽隊の演奏に合わせて選手全員が競技車両等でパレードを行い、メインスタンド前に集合して記念式典が行われました。式典では福井威夫・大会副会長(全国二輪車安全普及協会会長)からあいさつ、河合潔・三重県警察本部長からご祝辞がありました。

表彰式は午後1時30分から行われ、団体優勝した千葉県チーム、及び各クラス優勝者に警察庁長官・全日本交通安全協会会長連名の賞等が贈られました。

また、高校生等クラスで優勝した髙梨遼太郎選手(埼玉県)には、別に文部科学大臣表彰状が贈られました。

このほか、団体入賞チームや各クラス入賞者に各賞が贈られました。

<主催> (財)全日本交通安全協会 二輪車安全運転推進委員会
<後援> 内閣府、警察庁、文部科学省、全国二輪車安全普及協会、(一般社団)日本自動車工業会
<協力> 三重県警察本部 三重県交通安全協会
<協賛> (社)全国軽自動車協会連合会、(社)日本自動車整備振興会連合会、(財)日本モーターサイクルスポーツ協会、(財)日本交通安全教育普及協会
団体優勝した千葉県チーム

団体優勝した千葉県チーム(左から、高校生等クラスの中村 永さん、一般Aクラスの長谷川毅さん、一般Bクラスの速永慎太郎さん、女性クラスの小杉幸枝さん)。優勝した千葉県チームには、警察庁の廣田耕一運転免許課長から優勝旗、警察庁長官と全日本交通安全協会会長の連名賞が、全日本交通安全協会の奥村萬壽雄理事長から優秀ライダー賞の金メダル等が贈られました。

各クラスの優勝者

各クラスの優勝者。クラス優勝者には、警察庁長官と全日本交通安全協会会長の連名賞が贈られました。高校生等クラス優勝の髙梨遼太郎選手(埼玉県)には、別に文部科学大臣表彰状が贈られました。(左から一般Bクラスの峯尾 豪 (東京都) さん、一般Aクラスの菊池英雄 (茨城県) さん、高校生等クラスの髙梨遼太郎(埼玉県)さん、女性クラスの八木 楓(福岡県) さん)

■団体入賞チーム、各クラス入賞者は次のとおりです。

【団体入賞チーム】
順位 都道府県 得点
優勝 千葉県 3,910
2位 東京都 3,845
3位 埼玉県 3,840
【各クラス入賞者】
女性クラス
順位 都道府県 氏名 得点
優勝 福岡県 八木 楓 990
2位 京都府 橋口 雅美 990
3位 大分県 川上 マミ 985
4位 沖縄県 中俣美智子 980
5位 熊本県 榊 彩華 975
6位 佐賀県 山田 知香 975
7位 千葉県 小杉 幸枝 975
8位 岡山県 岸本 京子 965
高校生等クラス
順位 都道府県 氏名 得点
優勝 埼玉県 髙梨遼太郎 985
2位 福岡県 高田 大史 985
3位 愛媛県 木村 典史 980
4位 鹿児島県 上八重祐太 980
5位 千葉県 中村 永 980
6位 熊本県 本田 幸平 965
7位 滋賀県 岩崎 準史 960
8位 富山県 瀬川 岳志 955
一般Aクラス
順位 都道府県 氏名 得点
優勝 茨城県 菊池 英雄 995
2位 京都府 河合 正訓 980
3位 愛媛県 中村 隆志 980
4位 東京都 西村 大希 970
5位 千葉県 長谷川 毅 965
6位 静岡県 桑原 竜太 955
7位 愛知県 田中 巧 955
8位 島根県 平石 玲児 955
一般Bクラス
順位 都道府県 氏名 得点
優勝 東京都 峯尾 豪 995
2位 大阪府 濱頭 淳 990
3位 千葉県 速永慎太郎 990
4位 兵庫県 小谷 隆雄 985
5位 埼玉県 大木 隆次 975
6位 愛知県 西山 義昭 970
7位 神奈川県 杉山 盛二 965
8位 岡山県 山崎 悟史 965
法規履行走行

法規履行走行。法規走行が行われるコースで、法規履行の能力、とりわけ一時停止、進路変更、合図、右左折等について採点

技能走行コース

技能走行コース。10の課題について採点

スラローム

スラローム。指定されたコースを連続的に走行することにより、的確なハンドル操作、カーブ半径や速度に応じた適切なバンク角の確保、より一層の判断力と技能のレベルアップを図ることを目的に設定

ブレーキング

ブレーキング。走行中の車を安全に止めることであり、急ブレーキを使用しないゆとりのある運転が必要。しかし、急ブレーキが必要になった場合に効果的なブレーキングテクニックも重要であり、この技能を身につける

傾斜地走行

傾斜地走行。傾斜した道路を走るとき、傾斜角度の変化やすべりにより、バランスがくずれることがある。これらに対応できる技能を身につける

悪路応用走行

悪路応用走行。摩擦力の低い連続した悪路で、進路を変更する必要があった場合に、路面の状況を速やかに読みとり、急激なバランスの変化に対応できる判断力と技能が必要

レムニー(8の字走行)

レムニー(8の字走行)。二輪車ではときとして、山道の悪路やぬかるみ等を走行する場合があります。このようなときには、低速でバランスを取りながら旋回(こまわり)する能力が必要

ストレート・ブリッジ(一本橋走行)

ストレート・ブリッジ(一本橋走行)。狭い道路を低速で走行することがしばしばあります。その際、ふらつかないで左右のバランスを取り、低速で安全に走行する技能を身につける

コーナリング(曲路走行)

コーナリング(曲路走行)。二輪車でカーブを曲がるときは、事体を傾斜させてバランスを取りながら走ります。このバランスが保たれないと外側にはみ出したり、内側に倒れたりします。カーブを安全に通過するには、コーナーの大きさや、路面の状況、車両の速度、重量などに合った傾斜角度を選びバランスを取ることが必要

パレード

パレード。国際レーシングコースを174人の選手がパレードし、記念式典を行う

ページ最上部へ戻る