全国の小学校児童を対象とした「第47回交通安全子供自転車全国大会」が、8月1日、東京・江東区有明の東京国際展示場(東京ビッグサイト)で開催され、団体では、山形県の尾花沢市立尾花沢小学校が優勝(2回目)しました。(第47回交通安全子供自転車全国大会(予告))
また、個人では、長野県高山村立高山小学校の小林海翔選手が優勝しました。
この大会は、競技を通じて交通安全についての興味と関心を高め、自転車の正しい乗り方に関する知識や技能を身につけてもらうことなどを目的として、昭和41年から毎年夏に開催しており、今年で47回目を迎えました。
47都道府県の代表選手188人が出場
本年は、47都道府県188人の選手が参加(昨年は震災の影響で44都道府県の参加でした。)
地方予選大会には1,189小学校(1,567チーム)が参加し、ここで選ばれた718小学校(810チーム)によって都道府県大会が行われ、この都道府県大会で優勝した47チーム188人の選手によって、競技が行われました。
午前8時、東京ビッグサイト会議棟1階ロビーに選手、付添教師、関係者らが集合し、午前8時30分から競技の説明、指示等があり、午前9時から学科テストが始まりました。
学科テストでは、「自転車の交通安全ブック(自転車の安全な乗り方)」に示されている交通規則、道路標識・標示及び自転車の安全な乗り方について60問が出題され、30分で解答します。各選手の持ち点は600点で、188人中6人が満点でした。
学科テストが終了し、東棟第1ホールに移動して開会式、実技テスト、表彰式が順次行われました。
午前10時40分、選手たちが都道府県名と学校名が記されたプラカードを先頭に整列し、開会式が行われました。昨年団体優勝した長野県の高山村立高山小学校から優勝旗の返還があり、同小学校にミニ優勝旗が贈られた後、全日本交通安全協会の奥村萬壽雄理事長から開会あいさつがありました。
次いで、警察庁の石井隆之交通局長のごあいさつ、塩田透審判長(全日本交通安全協会常務理事)から指示等があり、奥村萬壽雄理事長の「スタート」の合図で第一走者の選手がスタートし、安全走行テストが始まりました。
全日本交通安全協会の奥村萬壽雄・理事長の「スタート」の合図で安全走行テストの競技開始
実技テストでは、自転車の正しい乗り方と安全な走行を評価する「安全走行テスト」と自転車の乗り方の熟練度を評価する「技能走行テスト」が行われ、使用自転車は24型、ヘルメットを着用して走行します。各選手の持点は600点で、安全走行テストが350点、技能走行テストが250点です。
前回大会の団体優勝校の県代表校を先頭として、以下建制順に発走することになり、昨年優勝した長野県の高山村立高山小学校(本年も長野県大会で優勝)の小林海翔選手がトップでスタートしました。
安全走行テストでは、「信号のない交差点の右折と左折」「横断歩道の通過」「信号のある交差点の右折と左折」などのポイントで安全確認や右左折の合図、停止の合図等を正しく行っているかなどを審査しましたが、188人中142人の選手が満点でした。
技能走行テストは、「遅のり走行」「S字走行」「ジグザグ走行」「デコボコ道走行」などを競う競技で、188人中17人の選手が満点でした。
競技が終了し、午後3時10分から表彰式が行われました。
表彰式では、団体優勝した山形県の尾花沢市立尾花沢小学校と個人優勝の小林海翔選手(長野県高山村立高山小学校)に、土屋知省・警察庁長官官房審議官から警察庁長官、全日本交通安全協会会長連名の賞状並びに優勝旗(団体チーム)が、奥村萬壽雄理事長から優勝カップとメダルが、それぞれ贈られました。また、文部科学大臣賞、NHK会長賞、朝日新聞社賞が、団体優勝チームと個人優勝者に授与されました。
さらに、団体10位までのチームと個人6位までの入賞者には、奥村萬壽雄理事長から全日本交通安全協会会長賞が贈られました。
<主 催> | (財)全日本交通安全協会、警察庁 |
---|---|
<後 援> | 内閣府、文部科学省、日本放送協会、朝日新聞社、全国連合小学校長会、(社)日本PTA全国協議会、(財)日本自転車普及協会、(公財)日本交通管理技術協会、日本自転車軽自動車商協同組合連合会 |
団体優勝した山形県の尾花沢市立尾花沢小学校チーム
団体2位の長野県高山村立高山小学校チーム
団体3位の福島県石川町立石川小学校チーム
個人優勝の小林海翔選手(右 長野県高山村立高山小学校)と入賞者の皆さん
安全走行テストを受ける個人入賞者の皆さん
団体
順位 | 都道府県 | 学校名 | 減点 |
---|---|---|---|
優勝 | 山形県 | 尾花沢市立尾花沢小学校 | 85 |
2 | 長野県 | 高山村立高山小学校 | 90 |
3 | 福島県 | 石川町立石川小学校 | 100 |
4 | 大阪府 | 池田市立緑丘小学校 | 105 |
5 | 奈良県 | 河合町立河合第三小学校 | 110 |
6 | 沖縄県 | 石垣市立明石小学校 | 115 |
7 | 静岡県 | 浜松市立平山小学校 | 125 |
8 | 香川県 | 観音寺市立豊浜小学校 | 130 |
9 | 福岡県 | 久留米市立小森野小学校 | 135 |
10 | 佐賀県 | 鳥栖市立基里小学校 | 150 |
個人
順位 | 氏名 | 都道府県 | 学校名 | 減点 |
---|---|---|---|---|
優勝 | 小林海翔 | 長野県 | 高山村立高山小学校 | 10 |
2 | 堀井草太 | 沖縄県 | 石垣市立明石小学校 | 10 |
3 | 石賀さくら | 鳥取県 | 米子市立明道小学校 | 10 |
4 | 森田雄吏 | 静岡県 | 浜松市立平山小学校 | 10 |
5 | 仲森美空 | 奈良県 | 河合町立河合第三小学校 | 10 |
6 | 山本万葉 | 山形県 | 尾花沢市立尾花沢小学校 | 10 |
学科テスト(60問を30分で解答 188人中6人の選手が満点)
実技テストでは、自転車の正しい乗り方と安全な走行についての安全走行テスト(上)と
自転車乗車の熟練度を評価する技能走行テスト(下)を実施
会場は応援の方たちでいっぱい
実技テストコース図(安全走行テスト・技能走行テスト)
※クリックすると大きくなります。