平成25年使用交通安全年間スローガン決まる

平成25年使用の「交通安全年間スローガン」が決まりました。「交通安全年間スローガン」は、全日本交通安全協会と毎日新聞社の共催で毎年募集しており、今年で48回目(第1回は昭和40年)です。(交通安全年間スローガン(標語)を募集しています

全国から数多くの作品が寄せられ、交通関係機関・団体の関係者や学識経験者による審査を経て、内閣総理大臣賞、内閣府特命担当大臣賞、警察庁長官賞がそれぞれ3点ずつと、文部科学大臣奨励賞(こども部門)1点、佳作(全日本交通安全協会長賞)11点が選ばれました。

この事業は、内閣府、警察庁、法務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、NHKの後援とJA共済連、(一社)日本自動車工業会の協賛を得 て実施しています。内閣総理大臣賞(最優秀作)の受賞者は、来年1月16日に全日本交通安全協会と警察庁の共催で開催される「第53回交通安全国民運動中央大会」(東京・日比谷公会堂)で表彰されます。

なお、内閣総理大臣賞(最優秀作)を受賞したスローガンを原文のまま入れたポスターデザインを、来年1月31日締切(必着)で全国から募集しています。皆様の応募をお待ちしています(平成25年使用交通安全ポスターデザイン募集要項)。

内閣総理大臣賞(最優秀作)

★ 運転者(同乗者を含む)に対するもの

スマホ手に 車や自転車 事故のもと

若林 馨太(富山県富山市立鵜坂小3年)

★ 歩行者・自転車利用者に対するもの

お年寄り 孫のお手本 いい横断

武藤 正實(島根県松江市 80歳 無職)

★ こども部門

ヘルメット ぼくのだいじな おともだち

シャムウェイ 旺園(静岡県浜松市立中郡小1年)

内閣府特命担当大臣賞(優秀作)

★ 運転者(同乗者を含む)に対するもの

今点けて! まだ明るいは もう暗い

岡田 裕二(東京都江戸川区 29歳 会社員)

★ 歩行者・自転車利用者に対するもの

あの道 この道 慣れた道 安全確認 もう一度

尾田 ムツ子(福岡県北九州市小倉北区 69歳 無職)

★ こども部門

いそぐほど きけんは近くに やってくる

朝比奈 凜(静岡県富士宮市立富士見小4年)

警察庁長官賞(優秀作)

★ 運転者(同乗者を含む)に対するもの

ベルトした? みんなしたよが 合言葉

渡部 美和(福島県喜多方市 34歳 公務員)

★ 歩行者・自転車利用者に対するもの

夕暮れは 気をつけ 落ちつけ ライトつけ

前田 宏樹(兵庫県川西市 43歳 会社員)

★ こども部門

気をつけて! あおになっても 右左

上嶋 柚果(静岡県浜松市立佐藤小4年)

文部科学大臣奨励賞(優秀作)

★ こども部門

点滅で 止まれる君は 金メダル

山下 蓮佳(青森県八戸市立湊中2年)

佳 作(全日本交通安全協会会長賞)

★ 運転者(同乗者を含む)に対するもの

エゴを捨て やさしい運転 エコになる

木幡 成貴(宮城県名取市 28歳 会社員)

許しません 飲酒運転 許す人

岩川 綾子(東京都板橋区 40歳 会社員)

安心と わが子をつなぐ チャイルドシート

南 英市(滋賀県近江八幡市 76歳 自営業)

早めにネ ライト ブレーキ ウインカー

前田 宗大(福岡県中間市 30歳 会社員)

★ 歩行者・自転車利用者に対するもの

まだ若い それが危ない 老いの足

鈴木 冨士夫(埼玉県ふじみ野市 63歳 自由業)

あぶないよ おしゃべり ケータイ ふたりのり

畑野 優香(山梨県甲府市立石田小3年)

自転車も 車と同じ ドライバー

加藤 和恵(福井県永平寺町 37歳 会社員)

光ります ルールとマナーと 反射材

関井 義隆(埼玉県川口市 46歳 公務員)

★ こども部門

運転中 電話にでない またあとで

勝又 花音(静岡県富士宮市立大宮小4年)

だいじだね おさきにどうぞの おもいやり

堀山 喜史(埼玉県さいたま市立仲町小2年)

ただいまと 家族にぶ事を おみやげに

鈴木 伶奈(静岡県掛川市立第一小3年)

ページ最上部へ戻る