平成27年使用交通安全年間スローガン決まる

平成27年使用の「交通安全年間スローガン」が決まりました。「交通安全年間スローガン」は、全日本交通安全協会と毎日新聞社の共催で、昭和40年から毎年募集しています。

全国から多くの作品が寄せられ、交通関係機関・団体の関係者や学識経験者による審査を経て、内閣総理大臣賞(最優秀作)、内閣府特命担当大臣賞(優秀作)、警察庁長官賞(優秀作)がそれぞれ3点ずつと、文部科学大臣奨励賞(こども部門・優秀作)1点、全日本交通安全協会会長賞(佳作)11点が選ばれました。

この事業は、内閣府、警察庁、法務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、NHKの後援とJA共済、(一社)日本自動車工業会の協賛を得て実施しています。内閣総理大臣賞の受賞者は、来年1月16日に全日本交通安全協会と警察庁の共催で開催される「第55回交通安全国民運動中央大会(東京・日比谷公会堂)」で表彰されます。

なお、内閣総理大臣賞を受賞したスローガンを原文のまま入れたポスターデザインを、平成27年1月31日締め切り(消印有効)で全国から募集しています。(平成27年使用交通安全ポスターデザイン募集欄参照)

内閣総理大臣賞(最優秀作)

★ 一般部門A(運転者(同乗者を含む)へ呼びかけるもの)

早めから つけるライトで 消える事故

村岡 孝司(兵庫県丹波市 無職)

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者へ呼びかけるもの)

外出は 明るい笑顔と 反射材

濱渦 幸嗣(高知県高知市 警察官)

★ こども部門(こども(中学生以下)へ交通安全を呼びかけるもの)

ルールむし しん号むしは わるいむし

後藤 悠仁(静岡県富士宮市立東小3年)

内閣府特命担当大臣賞(優秀作)

★ 一般部門A(運転者(同乗者を含む)へ呼びかけるもの)

思いやり ゆとりは無事故へ つづく道

森山 勉(新潟県燕市 農業)

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者へ呼びかけるもの)

横断は いくつになっても 右左

夫馬 文雄(愛知県一宮市 公務員)

★ こども部門(こども(中学生以下)へ交通安全を呼びかけるもの)

ひとりでも まもるよやくそく みぎひだり

長田 侑里乃(静岡県御殿場市立原里小1年)

警察庁長官賞(優秀作)

★ 一般部門A(運転者(同乗者を含む)へ呼びかけるもの)

シートベルト 締めれば安全 家族は安心

平野 雅之(静岡県浜松市 会社員)

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者へ呼びかけるもの)

自転車は ルールとマナーが 両輪です

土佐 孝則(奈良県奈良市 無職)

★ こども部門(こども(中学生以下)へ交通安全を呼びかけるもの)

飛び出すな 向こうに友達 見つけても

豊岡 鉄也(富山県富山市立月岡小4年)

文部科学大臣奨励賞(優秀作)

★ こども部門(こども(中学生以下)へ交通安全を呼びかけるもの)

子どもでも 自転車のったら 社会人

山田 優妃(静岡県浜松市立与進北小6年)

全日本交通安全協会会長賞(佳作)

★ 一般部門A(運転者(同乗者を含む)へ呼びかけるもの)

「ちょっとだけ」 ちょっとで済まない 飲酒事故

上中 直樹(千葉県千葉市 コピーライター)

渡りきる 老いの歩幅に 待つゆとり

渡邉 良平(奈良県奈良市 会社顧問)

日本の 運転マナーを 世界遺産に

寺田 芳夫(和歌山県岩出市立山﨑北小 教諭)

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者へ呼びかけるもの)

きっとくる 見えないカーブの 向こうから

柳沢 裕昭(千葉県市川市 自営業)

自転車の 五則守って ふむペダル

塩田 泰之(東京都世田谷区 無職)

メールきた スマホみてたら くるまきた

蓑田 日和(愛知県一宮市立千秋東小5年)

反射材 大人も子供もペットにも

横尾 伸子(大阪府高槻市 無職)

★ こども部門(こども(中学生以下)へ交通安全を呼びかけるもの)

あんぜんを つくるまほうが みぎひだり

佐々木ひなた(北海道中標津町立丸山小1年)

広がるな 狭い道こそ 前ならえ

榊 章吾(青森県八戸市立湊中2年)

スマホより 自分の命を 見つめよう

福原 紬(東京都文京区立第九中2年)

はんしゃざい ぼくの近くの一番星

出崎 詩織(静岡県静岡市立西豊田小5年)

ページ最上部へ戻る