平成28年に使用される交通安全ポスターの入賞作品が決まりました。
交通安全ポスターの募集は、昨年12月に発表された平成28年使用交通安全年間スローガンの最優秀作に選ばれた作品(内閣総理大臣賞の3点)を題材に募集していたもので、今年も全国から多数の作品が寄せられました。
これらの作品を、アートディレクターなどの専門家、関係機関・団体の関係者による審査会で審査し、内閣総理大臣賞(最優秀作)、内閣府特命担当大臣賞(優秀作)、警察庁長官賞(優秀作)、全日本交通安全協会会長賞(優良作)、毎日新聞社賞(優良作)それぞれ3点ずつと、文部科学大臣賞(優秀作・こども部門のみ)1点、佳作11点を選定しました。
内閣総理大臣賞に選ばれた3点は、4月6日から10日間実施されます春の全国交通安全運動用として、内閣府特命担当大臣賞に選ばれた3点は、今秋の全国交通安全運動用の啓発ポスターとして、それぞれ制作され、都道府県交通安全協会を通じて全国に掲示されます。
主 催 = 一般財団法人全日本交通安全協会、毎日新聞社
後 援 = 内閣府、警察庁、法務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、NHK
協 賛 = JA共済、一般社団法人日本自動車工業会
○運転者(同乗者を含む)へ呼びかけるもの=中畑 康代(和歌山県和歌山市 イラストレーター)
○歩行者・自転車利用者へ呼びかけるもの=岩田 三郎(大阪府羽曳野市 イラストレーター)
○ こども部門(こども(中学生以下)へ交通安全を呼びかけるもの)
=赤坂 優心(宮城県 遠田郡美里町立不動堂小学校3年)
(受賞者には内閣総理大臣の賞状と賞金各20万円、小・中学生には本人に10万円の商品券、在学校に10万円の商品券を贈呈)
○運転者(同乗者を含む)へ呼びかけるもの=福家 久美子(香川県丸亀市 イラストレーター)
○歩行者・自転車利用者へ呼びかけるもの=曲山 賢治(東京都目黒区 イラストレーター)
○こども部門(こども(中学生以下)へ交通安全を呼びかけるもの)
=福本 圭真(兵庫県 姫路市立英賀保小学校6年)
(受賞者には内閣府特命担当大臣の賞状と賞金各5万円、小・中学生には本人に3万円の商品券、在学校に2万円の商品券を贈呈)
○運転者(同乗者を含む)へ呼びかけるもの=呉 姿萱(大阪府 大阪美術専門学校1年)
○歩行者・自転車利用者へ呼びかけるもの=藤川 康弘(島根県安来市 イラストレーター)
○こども部門=志村 実桜(茨城県 北相馬郡利根町立布川小学校2年)
(受賞者には警察庁長官の賞状と賞金各5万円、小・中学生には本人に3万円の商品券、在学校に2万円の商品券を贈呈)
○こども部門(こども(中学生以下)へ交通安全を呼びかけるもの)
=姶良 心晴(鹿児島県 枕崎市立桜山小学校6年)
(受賞者には文部科学大臣の賞状と3万円の商品券、在学校に2万円の商品券を贈呈)
○運転者(同乗者を含む)へ呼びかけるもの=野中 謙一(福岡県福岡市 無職)
○歩行者・自転車利用者へ呼びかけるもの=三木 崇弘(香川県 香川県立高松工芸高等学校1年)
○こども部門(こども(中学生以下)へ交通安全を呼びかけるもの)
=安藤 大翔(岩手県 釜石市立双葉小学校4年)
(受賞者には全日本交通安全協会会長の賞状と賞金各3万円、小・中学生には本人に2万円の商品券、在学校に1万円の商品券を贈呈)
○運転者(同乗者を含む)へ呼びかけるもの=狛 花音(岐阜県 県立岐阜総合学園高等学校1年)
○歩行者・自転車利用者へ呼びかけるもの=中林 大吉(大阪府 東洋Fデザイン専門学校教員)
○こども部門(こども(中学生以下)へ交通安全を呼びかけるもの)
=松村 佳音(兵庫県 加古川市立氷丘中学校1年)
(受賞者には毎日新聞社の賞状と賞金各3万円、小・中学生には本人に2万円の商品券と在学校に1万円の商品券を贈呈)
以上の受賞者には副賞として毎日新聞社から受賞作品を織り込んだ表彰楯を贈呈。
○運転者(同乗者を含む)へ呼びかけるもの
久保 義男(福岡県福岡市 無職)、水野 広太(群馬県 県立聾学校高等部1年)、 歩加(岐阜県 県立岐阜総合学園高等学校1年)、藤田 美優(大阪府 大阪美術専門学校1年)
○歩行者・自転車利用者へ呼びかけるもの
岩田 悠子(岐阜県 県立岐阜総合学園高等学校3年)、石川 和市(愛知県名古屋市 会社員)、湊 友季絵(兵庫県 県立姫路工業高等学校3年)
○こども部門(こども(中学生以下)へ交通安全を呼びかけるもの)
東 茉莉瑠(鹿児島県 指宿市立丹波小学校4年)、髙木 栄生(愛知県 知立市立八ツ田小学校4年)、竹森 太紀(福岡県 福岡市立堤小学校3年)、小椋 友貴(福島県 郡山市立明健中学校1年)
(受賞者には1万円の商品券を贈呈)