主催 | 警察庁 一般財団法人全日本交通安全協会 公益財団法人三井住友海上福祉財団及び一般財団法人日本交通安全教育普及協会 |
---|---|
後援 | 内閣府 文部科学省(予定) |
協賛 | 全国共済農業協同組合連合会(予定) |
作文の題材 | 家庭をはじめ、学校、職場、地域等において、交通安全について考え、話し合った内容や方法、その結果実行していること、また、これらを通じて思ったことや感じたことなどを作文に書いてご応募ください。 |
応募期間 | 平成29年6月20日(火)から9月10日(日)まで(当日の消印有効) |
応募区分 | (1) 小学生の部 (2) 中学生の部 (3) 一般(高校生以上)の部 |
応募要領 | (1) 応募方法は以下のとおりです。 ① 応募作品は、応募時点の学年で書いたもの及び未発表のもので、自作のものとし、一人1作品に限ります。 ② 作品の字数は、1,200字(400字詰め原稿用紙3枚)程度(電子メールも可。ただし、Microsoft Wordを使用し、1枚当たり縦書き20字×20行で作成してください。)。 小学生にあっては、800字から1,200字(400字詰め原稿用紙2~3枚)程度でも可とします。 なお、電子メールによる応募の際、件名を「29交通安全ファミリー作文の応募」としてください。 ③ 応募作品には、内容にふさわしい題名を必ず付けてください。 ④ 小学生の部及び中学生の部 応募票に①応募区分、②氏名(ふりがな)、③性別、④学年、⑤学校名(ふりがな)、⑥学校所在地・電話番号を明記してください。 なお、学校単位など複数人で応募する場合は、応募票に一覧表を付けてください。 ⑤ 一般(高校生以上)の部 応募票に①応募区分、②氏名(ふりがな)、③性別、④年齢、⑤職業、⑥住所、⑦電話番号、⑧応募の動機(例えばポスター・チラシを見て等)を明記してください。 (2) 送り先 〒550-0011 大阪市西区阿波座1-9-9 阿波座パーク701 (株)海風社内「交通安全ファミリー作文」係 TEL:06-6586-6227 E-mail:sakubun@kaifusha.co.jp |
賞の種類 |
(1) 最優秀作:内閣総理大臣賞 ○ 小学生の部:1点 ○ 中学生の部:1点 ○ 一般(高校生以上)の部:1点 (2) 優秀作:国務大臣・国家公安委員会委員長賞 ○ 小学生の部:各学年1点以内 計6点以内 ○ 中学生の部:各学年1点以内 計3点以内 ○ 一般(高校生以上)の部:1点以内 (3) 優秀作:文部科学大臣賞 ○ 小学生の部:1点以内 ○ 中学生の部:1点以内 ○ 一般(高校生以上)の部:1点以内 (4) 佳作:警察庁交通局長賞 ○ 小学生の部:各学年3点以内 計18点以内 ○ 中学生の部:各学年3点以内 計9点以内 ○ 一般(高校生以上)の部:3点以内 (5) 副賞 ○ 小学生の部:図書カード ○ 中学生の部:図書カード ○ 一般(高校生以上)の部:商品券 |
表彰 | 最優秀作受賞者は、平成30年1月開催予定の交通安全国民運動中央大会において表彰する予定です。 優秀作及び佳作受賞者については、主催団体から表彰状等を送付します。 |
作文の公表 | 入賞作品は、警察庁ホームページ「交通安全ファミリー作文コンクール」に掲載します。 |
その他 | (1) 審査の結果は、入賞者本人あてに通知(「小学生の部」及び「中学生の部」においては、所属する学校長経由で通知)するとともに、都道府県、都道府県教育委員会等に通知します。 (2) 応募作品の一切の権利は、警察庁に帰属します。 (3) 応募作品は一切返却しません。 (4) 応募者の個人情報の取扱いについて、本コンクールの応募票又は作品に記載の個人情報は、本コンクールの運営に必要な範囲内で利用します。応募者の同意なく、他の目的に利用することはありません。また、警察庁が本業務を委託する業者を除き、第三者に開示することはいたしません。 |