2019年使用の交通安全年間スローガンが決定した。
交通安全年間スローガンは、全日本交通安全協会と毎日新聞社の共催により毎年募集しているもので、今年で54回目(第1回は昭和40年)である。
5万2251点の応募作品の中から学識経験者及び関係機関・団体の関係者の審査を経て、このたび内閣総理大臣賞(最優秀作)、内閣府特命担当大臣賞(優秀作)、警察庁長官賞(優秀作)それぞれ3点と、文部科学大臣賞(優秀作)1点、全日本交通安全協会会長賞(佳作)9点が選ばれた。
内閣総理大臣賞に選ばれた受賞者は、来年1月17日に全日本交通安全協会と警察庁が東京の文京シビックセンター内・大ホールで開催する「第59回交通安全国民運動中央大会」で表彰される。
最終審査会審査員(順不同、敬称略)
▹千葉大学名誉教授・鈴木春男▹内閣府政策統括官付交通安全啓発担当参事官補佐・大橋健晴▹警察庁交通局交通企画課付・渡辺友佳子▹文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課安全教育調査官・吉門直子▹警視庁交通部交通総務課交通安全担当管理官・金子賢司▹全国共済農業協同組合連合会地域活動支援部次長・関根博▹日本自動車工業会交通統括部・伊藤勝紀▹全日本交通安全協会専務理事・大山憲司▹全日本交通安全協会事務局長・長嶋良▹全日本交通安全協会総務部長・林敬久▹毎日新聞社営業総本部ビジネス開発本部次長・富樫光正▹毎日新聞社社会部副部長・石丸整▹毎日新聞社事業本部総務・企画事業部長・三岡昭博
【後援】内閣府、警察庁、法務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、NHK
【協賛】JA共済、日本自動車工業会
(以下敬称略)
★ 一般部門A(運転者(同乗者を含む)へ呼びかけるもの)
チャイルドシート ちいさなVIPの 指定席
大石 浩晶(大阪府高槻市 会社員)
★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者へ呼びかけるもの)
危険だよ スマホに夢中の そこの君
藤原 一也(兵庫県高砂市 会社員)
★ こども部門(中学生以下(自分たち自身)へ交通安全を呼びかけるもの)
とび出さない いったんとまって みぎひだり
荒川 愛梨(栃木県小山市立豊田北小学校3年)
★ 一般部門A(運転者(同乗者を含む)へ呼びかけるもの)
四輪に 無事故を足して 待つ五輪
鈴木 冨士夫(埼玉県ふじみ野市 自営業)
★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者へ呼びかけるもの)
赤信号 わたったうしろに 子供の目
中野 惠(神奈川県相模原市 主婦)
★ こども部門(中学生以下(自分たち自身)へ交通安全を呼びかけるもの)
ちゅういして くるまがくるかも まがりかど
清水 菜々子(富山県富山市立奥田小学校3年)
★ 一般部門A(運転者(同乗者を含む)へ呼びかけるもの)
全員の ベルトのカチャリが ゴーサイン
宮﨑 みちる(千葉県習志野市 会社員)
★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者へ呼びかけるもの)
身につける 夜道のお守り 反射材
村岡 孝司(兵庫県丹波市 無職)
★ こども部門(中学生以下(自分たち自身)へ交通安全を呼びかけるもの)
登下校 いつもの道こそ 要注意
森口 結衣(沖縄県那覇市立金城中学校2年)
★ こども部門(中学生以下(自分たち自身)へ交通安全を呼びかけるもの)
自転車と いつも一緒 ヘルメット
竹田 ひなの(静岡県静岡市立長田南小学校6年)
★ 一般部門A(運転者(同乗者を含む)へ呼びかけるもの) 3点
夕暮れの 早めのライトで 防ぐ事故
野沢 佳生(宮城県 会社員)
大丈夫? 昨日のお酒も 気を付けて
松岡 昴(山口県 会社員)
歩行者を 守る気づかい 思いやり
村岡 孝司(兵庫県 無職)
★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者へ呼びかけるもの) 3点
小さな手 上げたら大きな 赤信号
本間 寿尚(千葉県 会社員)
点滅は 次の青まで 待つ合図
佐藤 恭子(神奈川県 主婦)
自転車の すりぬけ運転 事故の元
森本 栄一郎(山口県 アルバイト)
★ こども部門(中学生以下(自分たち自身)へ交通安全を呼びかけるもの) 3点
急がない 青しんごうでも 左右見て
篠原 龍(愛知県 小学3年)
見えてると 思うな あぶない 夜の道
北村 元(広島県 小学3年)
うしろでも シートベルトを つけようね
岩田 優恵(静岡県 小学4年)