令和元年度交通安全ファミリー作文コンクール最優秀作品の発表

令和元年度交通安全ファミリー作文コンクールの最優秀作品が発表されました。

このコンクールは昭和54年度から実施しており、家庭や学校、職場、地域等において交通安全について話し合ったこと、また、これらを通じて思ったこと、感じたことを作文を通じて国民の皆様が共有し、具体的な交通安全活動の実践につながる取り組みとして続いてまいりました。

令和元年も、小学生から高齢者まで幅広い年代の方から12,154点もの応募がありました。「小学生の部」「中学生の部」「高校生・一般の部」の各部門の最優秀作には、本年1月17日に開催された第60回交通安全国民運動中央大会において内閣総理大臣賞が授与されました。

令和元年度交通安全ファミリー作文コンクール応募要領

(警察庁発行 令和元年度交通安全ファミリー作文コンクール優秀作品集から)

主催 警察庁
一般財団法人 全日本交通安全協会
公益財団法人 三井住友海上福祉財団
一般財団法人 日本交通安全教育普及協会
後援 内閣府
文部科学省
協賛 全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)
令和元年度交通安全ファミリー作文コンクール応募要領

「第60回交通安全国民運動中央大会」で内閣総理大臣賞の表彰を受ける八幡葵子さん

令和元年度交通安全ファミリー作文コンクール応募要領

表彰式のようす

小学生の部 最優秀作 内閣総理大臣賞

徳島県徳島市加茂名南小学校 2年

八幡 葵子(やわた きこ)

おうだん歩道と車とわたし

わたしは、ならいごとや買いものに行く時に、おかあさんの車にのります。車がしんごうでとまった時、おじいさんやおばあさんが、おうだん歩道の手前をわたったり、道ろをななめにわたっているのを、よく見かけます。きゅうブレーキをする車も見ます。わたしは「あぶないなあ。どうしておうだん歩道をわたらないのだろう。」と思います。それは、おうだん歩道でないところをわたると、車の人がびっくりするからです。びっくりして、アクセルとブレーキをまちがえてふんでしまうかもしれません。わたしはいつも、おうだん歩道をわたっています。ようちえんの時に、交通安全教しつで教えてもらいました。それなのに、どうして大人の人はきちんとおうだん歩道をわたらないのか、ふしぎです。

わたしは、小さい時からずっと、

「おうだん歩道は、手をあげてわたりなさい。」と、おかあさんに言われています。でも、たまにわすれる時もあります。どうして「手をあげる」のか、わからなかったからです。おかあさんに聞くと、

「き子ちゃんは体が小さいから、手をあげて、うんてん手さんからよく見えるようにしてるんよ。」
と教えてくれました。

いえの近くに、しんごうのない、おうだん歩道があります。車がたくさん通るので、なかなかわたれません。もっと大きく手をあげると、うんてん手さんが気づいて、車がとまってくれるようになるかなと思いました。そこで、夏休みにしらべてみました。どうやってしらべたかというと、まずはじめは、おうだん歩道のよこで、手をあげずに立ちました。百台しらべて、とまった車はたったの五台でした。九十五台の車は、とまってくれませんでした。つぎは、車がきたら、大きく手をあげました。すると、百台中十九台の車がとまってくれました。でも、まだ八十一台の車はとまってくれなくて、目の前をたくさんの車が、通りすぎていきました。バスやタクシーも通ったけれど、とまってくれませんでした。それでも、手をあげない時よりかは、四倍くらい多くの車がとまってくれたので、やっぱり手をあげることは、大切なのだと思いました。

わたしは、今こまっていることを、大人になってもわすれないようにしたいです。大人になって車をうんてんする時には、おうだん歩道でまっている人を見つけたら、すぐにとまろうと思います。せまい道をものすごいスピードではしると、歩いている人がこわいので、ゆっくりうんてんしようと思います。それから、道ろをわたる時には、きちんとおうだん歩道を、手をあげてわたります。

中学生の部 最優秀作 内閣総理大臣賞

茨城県下妻市立東部中学校 2年

金森 泰吏(かなもり だいり)

ペットと一緒に交通安全

僕が最近、交通安全について気になっていること、危ないなと思っていることは、二つあります。そしてその二つともペットが関わっています。

一つ目は、自動車の車内での犬の野放しです。先日、家族で自動車に乗って出かけた時の事です。前を走る自動車が頻繁にブレーキを踏んでいました。センターラインに寄ったり、歩道に近づいたり、明らかにふらふらしています。「何だろうね」と家族と話をしていた時、前の自動車が信号待ちで止まりました。すると運転席の窓から、犬が顔を出したのです。車内でゲージに入れられずに、自由に動き回っているようでした。そんな状況で運転することは、ドライバーのよそ見運転の原因になり、事故を起こすかもしれません。子供には子供の安全を守るために、チャイルドシートがありますが、犬にはそのような専用のシートがないので、やはりゲージにきちんと入れるべきだと家族で話しました。

二つ目は、暗闇での犬の散歩の仕方です。僕は走るのが好きなので、学校から帰った後に、よく近所の農道を走るのですが、冬は日が暮れるのが早いので、帰る頃には暗くなってしまいます。だから僕は、タスキをかけ、ライトを持って走ります。その頃、犬の散歩をしている人も多くいるのですが、犬の飼い主は僕と同じようにタスキをかけ、懐中電灯を持っている人もいて、遠くからでも発見できるのに対し、犬の方は懐中電灯で照らされることも少なく、リードも離れた僕からは全く見えません。すれ違う時に、犬がいることに気づかず、また、飼い主と犬との距離が少し離れていて、そのリードがピンと張っているのが見えず、リードにつまずきそうになった事がありました。もう少し、僕がスピードを出していたら、よけきれずに足を引っかけて転んだり、ぶつかっていたかもしれません。あるいは、とっさによけた所でたまたまバイクなどが横を通り、大きな事故になっていたかもしれません。犬の散歩をしている人の中には、首輪やリードに光る物をつけて犬の存在をアピールしている人もいます。もっとこのような物がペットを飼う人達に周知されるといいなと思いました。

ペットは、大切な家族の一員です。だからこそ、そのペットがきっかけで、事故を誘発しないようにすることも、交通安全につながると同時に、ペットを連れて出かける際の、飼い主のマナーだと考えて欲しいと思います。

高校生・一般の部 最優秀作 内閣総理大臣賞

大分県竹田市

髙橋 憲一(たかはし けんいち)(地方公務員 五十歳代)

父の小銭入れ

今年の四月、人事異動で往復二時間を要する職場に転勤となった。燃費の良さと安全性を考えて車を替えた。車線を少しはみ出るだけでピピッという警告音が鳴る。遠く離れた地で暮らす姉が、交通安全のお守りを送ってきた。車のグローブボックスに早速入れた。かつて父親が使っていた小銭入れとともに。

父は長距離トラックの運転手だった。配送を終え、自宅まであと一時間という場所で居眠り運転が原因で中央分離帯に乗り上げた。信号機の柱に激突し、帰らぬ人となった。四十九歳だった。私は進学先の京都でその知らせを受けた。通う大学の学園祭の準備をしていた。慌てて病院に駆けつけると、人工呼吸器のスイッチを切る同意を求められた。遺品として車の中から出てきたものの中に、私が小学生の時に父にプレゼントした小銭入れがあった。荷物の搬入を終えた後に自販機で飲むジュースが旨いと言う父に、私が小遣いを貯めて買った小銭入れだ。私はその小銭入れを父の形見とした。

父が死んだ年齢に自分自身が達したとき、一人息子は中学一年生になっていた。四十九歳でこの世を去る無念さを実感し、胸が締め付けられた。同時に私はこの子の成長を見届けるまで交通事故で死ぬことのないようにすると心に誓った。息子を私立大学にやるために身を粉にして働いた父。実の息子が高校の英語教員となり、やがては自分の孫が息子の勤務する高校に通うことになることも知らずに逝った父。

「父ちゃん、あなたの孫は息子と同じように山岳部に入り、インターハイにも2回行ったよ。あなたが好きだったくじゅう山系の大船山は、親子三代のお気に入りの山だ。ミヤマキリシマで山全体がピンク色に染まる様子をあなたの孫は『信じられないくらいきれい。』と言ったよ。」

毎日仕事を終え、自宅に戻る途中で一度休憩するようにしている。標高五百メートルのその休憩地点は、くじゅう山系や祖母傾山系、由布鶴見山系が見渡せる。飼い猫なのかでっぷりと太った白黒模様のネコとすっかり顔なじみになった。一息入れながら、かなりのスピードで家路を急ぐため行き交う車を眺める。父の小銭入れからコインを取り出し自販機でコーヒーを買う。小さなブラックコーヒーの缶を手に、同じように旨そうに喉を鳴らして缶コーヒーを飲んだ父に思いをはせる。

「さてと・・・。」と呟きながら、車に乗り込む。あと三十キロほどで我が家だ。途中、午後七時まで学校で勉強する息子を拾って帰宅する。午後七時過ぎ、息子が乗り込んでくる。

「コンビニ寄ってくれる?おなかペコペコなんや。」コンビニの駐車場に車をとめ、グローブボックスから小銭入れを出し息子に渡す。「じいちゃんの財布やな。」と言いながら息子はそれを受け取り店内に向かう。エナジードリンクを飲みながら息子が言う。

「じいちゃんの時代にこんなのがあったら居眠りせんかったかもしれんな。」

「ん。そうかもしれんな。」と私は返し、そっとアクセルを踏む。ゴールまであと八キロだ。

平成30年ファミリー作文コンクール受賞者一覧

[最優秀作]内閣総理大臣賞

(1)小学生の部

2年生 八幡 葵子(徳島県徳島市加茂名南小学校)「おうだん歩道と車とわたし」

(2)中学生の部

2年生 金森 泰吏(茨城県下妻市立東部中学校)「ペットと一緒に交通安全」

(3)高校生・一般の部

髙橋 憲一(大分県竹田市)「父の小銭入れ」

[優秀作]国務大臣・国家公安委員会委員長賞

(1)小学生の部

  • 1年生 室 晴真(福島県西郷村立熊倉小学校)「ぼくがきをつけていること」
  • 2年生 杉山 優奈(茨城県下妻市立宗道小学校)「今のわたしに出来ること」
  • 3年生 播磨 悠世(鹿児島県日置市立湯田小学校)「合言葉は「どうぞどうぞ。」」
  • 4年生 加藤 璃桜(栃木県小山市立大谷北小学校)「どうぞ、ありがとうの気持ちを大切に」
  • 5年生 梶田 向省(長野県高山村立高山小学校)「事故から学んだわが家の交通安全」
  • 6年生 黒田 彩来(香川県高松市立太田南小学校)「高れい者ドライバーによる事故について」

(2)中学生の部

  • 1年生 森 誠人(三重県 私立暁中学校)「第一回交通安全家族会議から学んだこと」
  • 2年生 松本 彩美(長野県駒ヶ根市立赤穂中学校)「住みやすい駒ヶ根市へ」
  • 3年生 川島 由奈(鹿児島県鹿児島市立谷山北中学校)「意識することの大切さ」

(3)高校生・一般の部

  • 村上 由里加(兵庫県丹波市)「特等席」

[優秀作]文部科学大臣賞

(1)小学生の部

  • 1年生 本田 紫乃(徳島県吉野川市立学島小学校)「きをつけないといけないこと」

(2)中学生の部

  • 1年生 仲辻󠄀 理桜(岐阜県瑞穂市立穂積中学校)「自転車の弟と通学路」

(3)高校生・一般の部

  • 野々部 佳織(愛知県豊田市)「車内会議~黄色の信号はいらない?!~」

[佳作]警察庁交通局長賞

(1)小学生の部

1年生
  • 荒蒔 創大(千葉県柏市立名戸ヶ谷小学校)「しんごうのないおうだんほどう」
  • 加倉田 真人(茨城県八千代町立川西小学校)「ぼくたちは、まもられている」
2年生
  • 末成 亮太(茨城県龍ケ崎市立馴馬台小学校)「ちゅう車じょうはきけんがいっぱい」
  • 杉本 賢太郎(石川県金沢市立小坂小学校)「五分はやくしゅっぱつ!!」
3年生
  • 廣田 心美(茨城県稲敷市立高田小学校)「交通あん全家ぞく会ぎ」
  • 三谷 たくみ(秋田県藤里町立藤里小学校)「私の町の交通安全」
  • 山田 陸利(埼玉県新座市立片山小学校)「事故のおそろしさ」
4年生
  • 大谷 優介(香川県観音寺市立観音寺小学校)「自転車教室を受けて」
  • 嶋川 若葉(福井県鯖江市中河小学校)「わたしが気をつけていること」
  • 山村 渉太(茨城県つくばみらい市立陽光台小学校)「通学路チェックをしてみたら」
5年生
  • 椙田 帆夏(埼玉県飯能市立加治小学校)「毎月十日の交通安全」
  • 冨本 晴生(兵庫県南あわじ市立神代小学校)「考えよう」
  • 山田 怜生(栃木県上三川町立明治小学校)「先生に教わったこと」
6年生
  • 坂元 佑菜(鹿児島県さつま町立永野小学校)「事故のない安全な社会をめざして」
  • 佐藤 芽瑛(香川県さぬき市立長尾小学校)「家族の笑顔と交通安全」
  • 尾藤 陽仁(香川県高松市立屋島西小学校)「登校班の班長になって」

(2)中学生の部

1年生
  • 岡邉 沙映(岡山県岡山市立福南中学校)「高齢ドライバーによる事故」
  • 武居 まどか(山口県 私立晃英館中学校)「他人事じゃない免許返納」
2年生
  • 工藤 千聖(宮城県仙台二華中学校)「身近なことから」
  • 富安 莉子(熊本県熊本市立白川中学校)「交通安全について家族と語る」
3年生
  • 小島 大輝(埼玉県鴻巣市立赤見台中学校)「安全第一」
  • 谷川 あさひ(佐賀県 私立成穎中学校)「お守りヘルメット」

(3)高校生・一般の部

  • 郷右近 夏海(神奈川県鎌倉市)「私の決意」
  • 小枝指 伸子(秋田県横手市)「歩行者ファースト」
  • 小林 美月(岡山県津山市)「祖母と私の合言葉」
ページ最上部へ戻る