令和5年使用 交通安全年間スローガン決定!

令和5年使用の交通安全年間スローガンが決定した。

交通安全年間スローガンは、全日本交通安全協会と毎日新聞社の共催により毎年募集しているもので、今年で58回目(第1回は昭和40年)となる。

4万2,665点の応募作品の中から、関係機関・団体の関係者の審査を経て、このたび内閣総理大臣賞(最優秀作)、内閣府特命担当大臣賞(優秀作)、警察庁長官賞(優秀作)それぞれ3点と、文部科学大臣賞(優秀作)1点、全日本交通安全協会会長賞(佳作)8点が選ばれた。

なお、内閣総理大臣賞を受賞したスローガンを使った『令和5年使用交通安全ポスターデザイン』の募集が開始された。

締め切りは1月31日。


【後援】内閣府、警察庁、法務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、NHK

【協賛】JA共済

(以下敬称略)

内閣総理大臣賞(最優秀作)

★ 一般部門A(運転者(同乗者を含む)に呼びかけるもの)

運転は ゆとりとマナーの 二刀流

板垣 宏(群馬県前橋市)

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者に呼びかけるもの)

自転車に 乗るなら必ず ヘルメット

野澤 蓮香(神戸学院大学附属高等学校1年)

★ こども部門(子どもたちに交通安全を呼びかけるもの)

ぺだるこぐ ぼくのあいぼう へるめっと

田子 惺琉(群馬県前橋市立勝山小学校1年)

内閣総理大臣賞受賞者3人の喜びの声

★ 一般部門A (運転者(同乗者を含む)に呼びかけるもの)

運転は ゆとりとマナーの 二刀流

群馬県前橋市 板垣 宏さん(66)

公募サイトの募集を見て応募しました。先日、横断歩道で立ち止まっていると、車が止まってくれ安心して道を渡ることができました。一度ならず、三度続けて同じ街で。このときのことを思い出し、運転には「ゆとり」と「マナー」が大切だと思い、スローガンを作りました。内閣総理大臣賞の連絡をいただき、大変驚いております。私も車を運転するので、スローガンをスローガンに終わらせることなく安全運転を実践していきたいと思っております。

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者に呼びかけるもの)

自転車に 乗るなら必ず ヘルメット

神戸学院大学付属高等学校1年 野澤 蓮香さん(16)

神戸学院大学付属中学校・高校では、1人1台のICT機器を利用し、標語やネーミングなどのコンクールに積極的に参加して、社会貢献や表現力の向上のため活用しています。自転車に乗り始める小学生にも伝わりやすいように、一目でわかるスローガンをつくりました。ヘルメットは事故が起こった時に頭を守ってくれるので、大人にもかぶってほしいです。受賞し、とてもうれしかったです。自転車の事故が少なくなるようになったらと思います。

★ こども部門(子どもたちに交通安全を呼びかけるもの)

ぺだるこぐ ぼくのあいぼう へるめっと

群馬県前橋市立勝山小学校1年 田子 惺琉さん(7)

僕は自転車に乗ることが大好きなので夏休みに応募しました。自転車に乗ってお出かけするのは楽しいけれど、道路には危険がいっぱいです。ヘルメットは大切な命を守ってくれる「相棒」です。ヘルメットの大切さをみんなにも知ってほしいと思い、スローガンを作りました。受賞し最初に先生から話を聞いた時にはびっくりしましたが、とてもうれしかったです。これからもヘルメットをきちんとかぶり、自転車でいろいろなところへお出かけがしたいです。

内閣府特命担当大臣賞(優秀作)

★ 一般部門A(運転者(同乗者を含む)に呼びかけるもの)

もちましょう 心の余裕と 車間距離

狩野 塁(宮城県石巻市立河北中学校3年)

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者に呼びかけるもの)

反射材 「ここにいるよ!」の メッセージ

峰木 一紀(東京都墨田区)

★ こども部門(子どもたちに交通安全を呼びかけるもの)

あげた手は いのちをしらせる 警報機

秋山 健太(足立区立寺地小学校4年)

文部科学大臣賞(優秀作)

★ こども部門(子どもたちに交通安全を呼びかけるもの)

あぶないよ いそぐきもちに しんこきゅう

稲葉 美月(茨城県結城市立江川北小学校1年)

警察庁長官賞(優秀作)

★ 一般部門A(運転者(同乗者を含む)に呼びかけるもの)

「なにで来た?」 乾杯前の 合言葉

上田 結花(大分県大分市 団体職員)

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者に呼びかけるもの)

なれた街 いつもの道でも みぎひだり

柳沢 裕昭(千葉県市川市 自営業)

★ こども部門(子どもたちに交通安全を呼びかけるもの)

登下校 なれた道でも 気をつけよう

土屋 紗花(静岡市立清水有度第二小学校6年)

全日本交通安全協会会長賞(佳作) 8点

★ 一般部門A(運転者(同乗者を含む)に呼びかけるもの) 3点

夕暮れの ライトは迷わず 早めから

村岡 孝司(兵庫県 無職)

返納で 未来へ安全 バトンパス

清水 春美(東京都 主婦)

守りたい チャイルドシートで 未来の希望

関原 晴美(新潟県 団体職員)

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者に呼びかけるもの) 3点

イヤホンが 危険を知らせる 音を消す

土田 みどり(千葉県 主婦)

自転車も 車社会の 責任者

村岡 孝司(兵庫県 無職)

前を見て どっちが大事 スマホと命

藤原 麻衣(高知県 中学校3年)

★ こども部門(子供たちに交通安全を呼びかけるもの) 2点

暗い道 たすけてくれる 反射材

陶山 仁暉(熊本県 小学校6年)

ちょっと待て 安全確認 ちゃんとした?

今野 はぐみ(群馬県 中学校1年)

ページ最上部へ戻る