令和6年使用の交通安全年間スローガンが決定した。
交通安全年間スローガンは、全日本交通安全協会と毎日新聞社の共催により毎年募集しているもので、今年で59回目(第1回は昭和40年)となる。
3万5,059点の応募作品の中から、関係機関・団体の関係者の審査を経て、このたび内閣総理大臣賞(最優秀作)、内閣府特命担当大臣賞(優秀作)、警察庁長官賞(優秀作)それぞれ3点と、文部科学大臣賞(優秀作)1点、全日本交通安全協会会長賞(佳作)6点が選ばれた。
なお、内閣総理大臣賞を受賞したスローガンを使った『令和6年使用交通安全ポスターデザイン』の募集が開始された。
締め切りは1月31日。
主 催 = 一般財団法人全日本交通安全協会、毎日新聞社
後 援 = 内閣府、警察庁、法務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、NHK
協 賛 = 全国共済農業協同組合連合会
一般部門A:運転者(同乗者を含む)に呼びかけるもの
一般部門B:歩行者・自転車利用者に呼びかけるもの
こども部門:こどもたちに交通安全を呼びかけるもの
一般部門A | スローガン | 受賞者名 (敬称略) |
住所等 |
---|---|---|---|
内閣総理大臣賞 | 今日もまた あなたの無事故 待つ家族 | 金剛 明夫 | 埼玉県 |
内閣府特命担当大臣賞 | 抜け道と 思うな そこは通学路 | 関 千奈 | 新潟県 |
警察庁長官賞 | 挙げる手を やさしく見守る 横断歩道 | 吉國 久嗣 | 静岡県 |
佳作 (全日本交通安全協会会長賞) |
飲みません 今日は私が ハンドルキーパー | 岡部 由希 | 大分県 |
佳作 (全日本交通安全協会会長賞) |
ぎりぎりの 時間と車間が 事故を呼ぶ | 栗田 俊夫 | 大阪府 |
一般部門B | スローガン | 受賞者名 (敬称略) |
住所等 |
---|---|---|---|
内閣総理大臣賞 | 身につけよう 交通ルールと ヘルメット | 栗山 凌平 | 愛知県 |
内閣府特命担当大臣賞 | 車だけ? 交通ルールは 皆のもの | 川島 菜緒 | 千葉県 |
警察庁長官賞 | さあ青だ 踏み出す前に 再確認 | 坂井 康治 | 埼玉県 |
佳作 (全日本交通安全協会会長賞) |
反射材 光って気づいて 事故防止 | 竹内 彩乃 | 静岡県 |
佳作 (全日本交通安全協会会長賞) |
自転車も 歩行者優先 安全走行 | 玉井 美智子 | 滋賀県 |
こども部門 | スローガン | 受賞者名 (敬称略) |
住所等 |
---|---|---|---|
内閣総理大臣賞 | わたるまえ わすれずかくにん みぎひだり | 飯田 奏斗 | 茨城県 小学2年生 |
内閣府特命担当大臣賞 | しんごうき あおでもかくにん わすれない | 五十嵐 華 | 埼玉県 小学1年生 |
文部科学大臣賞 | 見つけてね ピカピカぼくの はんしゃざい | 岩岡 颯佑 | 茨城県 小学3年生 |
警察庁長官賞 | ちょっと待て 車のかげから もう1台 | 松下 京平 | 愛知県 小学4年生 |
佳作 (全日本交通安全協会会長賞) |
交差点 自分を守ろう 周り見て | 脇田 絢由沙 | 富山県 中学3年生 |
佳作 (全日本交通安全協会会長賞) |
じゅんびした? じてん車のるとき ヘルメット | 髙堂 雅 | 富山県 小学2年生 |