詳しくは、毎日新聞のホームページをご覧下さい。
主 催 | 一般財団法人全日本交通安全協会 毎日新聞社 |
---|---|
後援 | 内閣府 警察庁 法務省 文部科学省 厚生労働省 経済産業省 国土交通省 NHK |
協賛 | 全国共済農業協同組合連合会 |
募集部門 |
☆一般部門A=運転者(同乗者を含む)に呼びかける部門 ☆一般部門B=歩行者等に呼びかける部門 ※歩行者等とは、自転車・特定小型原動機付自転車利用者を含みます ☆こども部門=こどもたちに交通安全を呼びかける部門 |
応募要領 |
1.募集期間
令和6年6月下旬~9月24日(消印有効)
2.応募資格
一般部門A…どなたでも応募可 一般部門B…どなたでも応募可 こども部門…中学生以下のみ応募可
3.募集内容
以下の重点テーマに沿ったスローガンを作成すること 【一般部門A】=運転者(同乗者を含む)に呼びかける部門
A-1交通ルールの遵守と交通マナーの向上
・横断歩道等における歩行者保護、運転中のスマートフォン等の使用禁止、他の車への思いやりの気持ち、あおり運転の禁止など
A-2飲酒運転の根絶
A-3後部座席を含めた全ての座席におけるシートベルトとチャイルドシートの正しい装着
A-4前照灯の早めの点灯
・夕暮れ時における前照灯の早めの点灯により歩行者を早く発見すること、自分の車の存在を周囲に知らせることなど
A-5高齢運転者の交通事故防止
【一般部門B】=歩行者等に呼びかける部門
B-1交通ルールの遵守と交通マナーの向上
B-2夕暮れ時と夜間における交通事故防止
B-3自転車の安全利用
B-4特定小型原動機付自転車の安全利用
【こども部門】=こどもたちに交通安全を呼びかける部門 重点テーマは特に定めない
4.応募方法
(2)応募方法
①個人で応募する場合
1枚につき作品(スローガン)1点▽応募部門(一般A、一般B、こども)▽重点テーマの番号(A-1、B-2など。こども部門は必要なし)▽氏名▽職業(児童・生徒は学校名、学年)▽住所、電話番号を明記する (注)高校生以下は学校所在地と学校電話番号を併記すること。複数作品を応募する場合は、一つの封筒に入れるなどして一括送付可
②学校・企業・団体などで一括応募する場合
1枚につき作品(スローガン)1点▽応募部門(一般A、一般B、こども)▽重点テーマの番号(A-2、B-3など。こども部門は必要なし)▽氏名▽所属する学校名・学年または企業・団体名▽所属先の住所、電話番号を明記する (注)代表者名(教諭等)の記載があれば、応募者個人の住所、電話番号の記載は不要。一括送付可 |
送り先 | 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1 毎日企画サービス内「交通安全年間スローガン」事務局 (TEL:03-6265-6815 平日午前10時〜午後5時) |
審査員 | 学識経験者、主催・後援・協賛関係者 |
発表 | 令和6年11月下旬の毎日新聞紙上とホームページなど |
賞 (予定) | 内閣総理大臣賞〈最優秀作〉(各部門1点)=賞状と賞金5万円 内閣府特命担当大臣賞〈優秀作〉(各部門1点)=賞状と賞金2万円 文部科学大臣賞〈優秀作〉(こども部門のみ1点) =賞状と図書カード(本人1万円、在学校1万円) 警察庁長官賞<優良作>(各部門1点)=賞状と賞金1万円 全日本交通安全協会会長賞〈佳作〉(各部門若干点)=賞状と賞金5千円 ※中学生以下の受賞者には賞金に代わり図書カードを贈呈する。最優秀作には本人に3万円、在学校に2万円、優秀作には本人と在学校にそれぞれ1万円、優良作には本人と在学校にそれぞれ5千円、佳作には本人に5千円の図書カードを贈る。 |
※入賞作品の著作権(著作権法第27条及び第28条に規定する権利を含む)など一切の権利は主催者に帰属するものとする。応募者は著作者人格権に基づく権利を行使しない
※応募作品は返却しない
※作品の応募に関する個人情報は主催者及び事務局が管理し、選考や受賞者の発表、表彰、次回以降の募集に必要な場合にのみ使用する
※審査結果に不服がある場合の異議申し立ては、発表日から2週間以内とする