交通安全教育推進月刊誌「人と車」
全日本交通安全協会では、交通安全教育に携わる人々を対象にした定期刊行物(月刊)として、昭和40年から発行し、多くの方々に読まれています。
最新の交通事故情勢、行政の取り組み、地域の交通安全への取り組み、交通安全に関する情報などが盛り込まれています。
この本は、一般書店では扱っていません。交通安全に携わっている方をはじめ、交通安全に関心のある方は是非、愛読書として購読申し込みをお願いします。
B5判 年間購読料 税、送料込2,820円
最近1年間のバックナンバーは、次のとおりです。
バックナンバー
2019年1月号 第55巻 第1号(通巻774号)
年頭のあいさつ
■ 安全で快適な交通社会の実現をめざして 今井 敬
■ 「世界一安全な道路交通」の実現に向けて 北村 博文
- 2019年新春対談
〜新たな視点からの挑戦!〜 坂東 眞理子 野田 健
- 【連載】ドライバーのための健康相談室 52
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
自動車乗車中のめまい 一杉 正仁 - 全日本交通安全協会2019年の主な行事予定
- 【カラーページ】
安協だより奈良県交通安全スローガン
「交通事故のない やすらぎの 大和路づくり」 (一財)奈良県交通安全協会
北から南から 青森県/神奈川県 - 【連載】「交通安全の誤解」⑪
〜良識ある企業安全構築のために〜
事故多発交差点から学ぶべきこと 1 北村 憲康 - 【連載】エッセイ 交通思弁
身体のリズムと安全運転 島崎 敢 - 【連載】事故事例に学ぶ 139
軽乗用車を運転する高齢運転者の正面衝突事故
(公財)交通事故総合分析センター - 全日本交通安全ニュース
2018年12月号 第54巻 第12号(通巻773号)
特集:飲酒運転の根絶
■ 飲酒運転による悲惨な交通事故を無くすために
渡辺 友佳子
- 【連載】子どもたちと交通社会⑩
子どもの存在をドライバーに知らせる 岩貞 るみこ - 2019年使用交通安全年間スローガン決定!
- 【カラーページ】
安協だより島根県年間交通安全スローガン
〜広げよう 事故ゼロしまねの 思いやり〜 (一財)島根県交通安全協会
北から南から 東京都/山梨県 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 51
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
半盲の人が運転すること 一杉 正仁 - 【連載】明暗・色彩と交通安全⑭ 最終回
ー運転を取り巻く状況を自覚的に把握するー 篠森 敬三 - 地域の交通安全活動(長野県)
長野県の交通情勢と高齢運転者の交通事故防止対策 柳澤 将司 - 全日本交通安全ニュース
2018年11月号 第54巻 第11号(通巻772号)
特集:夜間の交通事故防止〜反射材の活用〜
■ 薄暮時間帯・夜間の歩行者の交通事故防止対策
〜反射材用品・ライトの活用〜
森邊 敏弘
- 【連載】「交通安全の誤解」⑩
〜ネットワーク型の安全活動とは〜
損保協会との連携 北村 憲康 - 【連載】ドラレコデータが教える事故防止⑭
自分から避けようとしていない 牧下 寛 - 【カラーページ】
「反射材フェア2018」開催 編集部
- 地域の交通安全活動(山梨県)
山梨県の交通情勢と交通事故防止対策 大森 文生 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 50
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
不整脈がある人の自動車運転 一杉 正仁 - 【連載】エッセイ 交通思弁
子供たちに交通安全教育をさせよう 島崎 敢 - 【連載】事故事例に学ぶ 138
道路を横断する高齢歩行者と四輪車の衝突
〜特性を理解し事故予防に活かそう〜
(公財)交通事故総合分析センター - 全日本交通安全ニュース
2018年10月号 第54巻 第10号(通巻771号)
特集:高速道路の交通事故防止
■ 安全で円滑な高速道路の実現に向けて
〜あおり運転等の悪質・危険な運転の防止について〜
源 雄一郎
- 【連載】子どもたちと交通社会⑨
子どもの視界と行動 岩貞 るみこ - 【連載】ドライバーのための健康相談室 49
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
いつ起こるかわからない危険ドラッグによる事故 一杉 正仁 - 地域の交通安全活動(新潟県)
大学と連携した交通事故抑止対策の推進 小林 照秀 - 【カラーページ】
安協だよりおこさず あわず 事故ゼロ
大分県交通安全年間スローガン
(公財)大分県交通安全協会
北から南から 東京都 - 【連載】ドラレコデータが教える事故防止⑬
信号の変わり目に急発進 牧下 寛 - 【連載】明暗・色彩と交通安全⑬
ー運転中の感情ストレスにどう対処するかー 篠森 敬三 - 全日本交通安全ニュース
2018年9月号 第54巻 第9号(通巻770号)
特集:自転車の交通事故防止
■ 自転車事故の特徴と事故を防止するための対策
西岡 伸洋
- 【連載】「交通安全の誤解」⑨
〜良識ある企業安全構築のために〜
バック事故対策のバイブル
(2)事故防止のための運転習慣作り 北村 憲康 - 【カラーページ】
第53回交通安全子供自転車全国大会開催 編集部 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 48
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
車中泊で気をつけること 一杉 正仁 - 地域の交通安全活動(神奈川県)
「交通死亡事故抑止特別対策」について 久保田 恒美 - 【連載】エッセイ 交通思弁
運転ルート上の災害リスクを確認しよう 島崎 敢 - 【連載】事故事例に学ぶ 137
高齢運転者と高齢歩行者の事故
〜認知、判断、操作能力の低下が、高齢者同士事故を起こり易いものに〜
(公財)交通事故総合分析センター - 全日本交通安全ニュース
2018年8月号 第54巻 第8号(通巻769号)
特集:シートベルト・チャイルドシートの全席着用の徹底
■ 全ての座席のシートベルトの着用とチャイルドシートの使用の徹底
尾保手 正成
- 【連載】子どもたちと交通社会⑧
高齢者ドライバー対策 岩貞 るみこ - 【カラーページ】
安協だより南の島の交通安全 (公財)沖縄県交通安全協会連合会
北から南から 北海道/大分県 - 地域の交通安全活動(千葉県)
千葉県の交通情勢と効果的な高齢者対策の推進 矢野 雄士 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 47
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
快適な温度で集中力を保つ 一杉 正仁 - 【連載】ドラレコデータが教える事故防止⑫
減速して先に行かせればよかった 牧下 寛 - 【連載】明暗・色彩と交通安全⑫
ー高齢運転者の反応遅れー 篠森 敬三 - 全日本交通安全ニュース
2018年7月号 第54巻 第7号(通巻768号)
特集:二輪車の交通事故防止
■ 二輪車の交通事故情勢と安全対策
尾保手 正成
- 【連載】「交通安全の誤解」⑧
〜良識ある企業安全構築のために〜
バック事故対策のバイブル
(1)基礎技能習得と企業姿勢 北村 憲康 - 【カラーページ】
安協だより「事故防止 びわ湖と同じ 日本一」
(平成30年滋賀県交通安全スローガン)を目指して (公財)滋賀県交通安全協会
北から南から 兵庫県/福岡県 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 46
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
キレる運転手 一杉 正仁 - 地域の交通安全活動(埼玉県)
関係機関と連携した自転車安全利用対策 伊藤 智章 - 【連載】エッセイ 交通思弁
ドライブレコーダで安全運転自慢をしよう 島崎 敢 - 【連載】事故事例に学ぶ 136
四輪車と自転車の追突事故
〜夜間、車道の左側を走る自転車の見落としに注意〜 (公財)交通事故総合分析センター - 全日本交通安全ニュース
2018年6月号 第54巻 第6号(通巻767号)
特集:企業の安全運転管理
■ 安管選任事業所における交通事故実態と安全運転管理者を中心とした事故防止対策
小林 憲司
- 【連載】子どもたちと交通社会⑦
止まっているクルマでの事故 岩貞 るみこ - 【連載】ドライバーのための健康相談室 45
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
自動車運転中に脳卒中が起こると 一杉 正仁 - 【連載】ドラレコデータが教える事故防止⑪
前車に接近しても危険を感じない 牧下 寛 - 【カラーページ】企業の安全運転管理
指定自動車教習所から、企業の交通安全をお手伝い! 竹の塚モータースクール - 地域の交通安全活動(群馬県)
群馬県の交通情勢と交通事故抑止対策 藤井 勝好 - 【連載】明暗・色彩と交通安全⑪
ー信号機の無い交差点での事故を考えるー 篠森 敬三 - 全日本交通安全ニュース
2018年5月号 第54巻 第5号(通巻766号)
特集:高齢者の交通事故防止
■ 高齢者の交通事故防止対策の推進 藤本 真也
- 【連載】「交通安全の誤解」⑦
〜良識ある企業安全構築のために〜
「ながら運転」は企業管理の鏡 北村 憲康 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 44
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
発達障害と自動車運転 一杉 正仁 - 【カラーページ】
安協だより高知県年間交通安全スローガン
〜目指すぜよ 高知家みんなで 事故ゼロを〜 (一社)高知県交通安全協会
北から南から 島根県/長崎県 - 地域の交通安全活動(栃木県)
栃木県の交通情勢と「ハイビーム大作戦」について 鬼丸 純一 - 【連載】エッセイ 交通思弁
自動化システムと協調するために 島崎 敢 - 【連載】事故事例に学ぶ 135
アクセルとブレーキペダルの踏み間違いによる事故 (公財)交通事故総合分析センター - 平成29年度交通安全ファミリー作文最優秀作品の紹介
- 全日本交通安全ニュース
2018年4月号 第54巻 第4号(通巻765号)
特集:子供の交通事故防止
■ 小学生の歩行中の交通事故について 三宅 直樹
- 【連載】子どもたちと交通社会⑥
小児救命の現状 岩貞 るみこ - 【連載】ドラレコデータが教える事故防止⑩
停止車の陰を確認せずに右折 牧下 寛 - 【カラーページ】
安協だより熊本県交通安全川柳最優秀作品
「気をつけて、飛び出し、脇見、踏み違え」 (一財)熊本県交通安全協会
北から南から 新潟県/滋賀県 - 地域の交通安全活動(東京都)
警視庁における高齢者の交通事故対策 金子 賢司 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 43
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
高齢者のてんかん 一杉 正仁 - 【連載】事故事例に学ぶ 129
- 【連載】明暗・色彩と交通安全⑩
ーお年寄りは何故高速道路を逆走するのか考えるー 篠森 敬三 - 全日本交通安全ニュース
2018年3月号 第54巻 第3号(通巻764号)
特集:交通事故抑止対策の推進
■ 平成29年中の交通死亡事故の特徴等
貝野 誠治
- 【連載】ドライバーのための健康相談室 42
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
肝臓をいたわって安全な運転を 一杉 正仁 - 平成30年使用最優秀スローガン入り交通安全ポスターデザイン決定
- 【カラーページ】
交通安全ポスターデザイン入賞作品紹介 - 【連載】「交通安全の誤解」⑥
〜良識ある企業安全構築のために〜
事例 「トヨタ」に学ぶ交通安全活動の可能性
歩行者保護活動 2 北村 憲康 - 【連載】エッセイ 交通思弁
素朴概念と事故のイメージ 島崎 敢 - 【連載】事故事例に学ぶ 134
自転車との出会い頭事故
〜止まらない自転車に要注意〜 (公財)交通事故総合分析センター - 地域の交通安全活動(茨城県)
飲酒運転による交通死亡事故の根絶に向けて 阿部 靖雄 - 全日本交通安全ニュース
2018年2月号 第54巻 第2号(通巻763号)
特集:第58回交通安全国民運動中央大会
■ 大会概要及び大会宣言
■ 秋篠宮殿下のおことば
■ 今井会長あいさつ
■ 来賓祝辞 安倍 晋三 大島 理森 伊達 忠一 小此木 八郎
【分科集会基調講演要旨】
■地域・家庭部会
高齢者の運転寿命延伸のための
実践とエビデンス 島田 裕之
■交通安全教育部会
本人自覚のない視機能低下がもたらす
交通安全への悪影響 篠森 敬三