交通安全教育推進月刊誌「人と車」
全日本交通安全協会では、交通安全教育に携わる人々を対象にした定期刊行物(月刊)として、昭和40年から発行し、多くの方々に読まれています。
最新の交通事故情勢、行政の取り組み、地域の交通安全への取り組み、交通安全に関する情報などが盛り込まれています。
この本は、一般書店では扱っていません。交通安全に携わっている方をはじめ、交通安全に関心のある方は是非、愛読書として購読申し込みをお願いします。
B5判 年間購読料 税、送料込3,120円
最近1年間のバックナンバーは、次のとおりです。
バックナンバー
2022年7月号 第58巻 第7号(通巻816号)
特集:二輪車の交通事故防止
■ 交通事故情勢と安全対策 小野寺 俊
- 【連載】私的「人と車」論 ⑧
ジャーナリストのクルマ選び 飯田 裕子 - 【カラーページ】
安協だより
住みよい山口 いつも心に 交通安全
〜安心安全な地域社会づくりを目指して〜 (一財)山口県交通安全協会 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 92
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
オーバードーズによる事故 一杉 正仁 - 【連載】エッセイ 交通思弁
安全標語と認知負荷 島崎 敢 - 【連載】事故事例に学ぶ 159
発進時に子供を轢いてしまう事故 (公財)交通事故総合分析センター - 地域の交通安全活動(宮城県)
宮城県における自転車安全利用に向けた取組 富田 勲 - 全日本交通安全ニュース
2022年6月号 第58巻 第6号(通巻815号)
特集:企業の安全運転管理
■ 安管選任事業所における交通事故実態と
安全運転管理者を中心とした事故防止対策 森井 英登
- 【連載】道路の公平を生むトラフィックヒエラルキー ⑫
道路上の力のバランスをもたらす優先階層の導入
電動キックボード 加藤 麻樹 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 91
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
フレイルの予防で運転を続ける 一杉 正仁 - 【連載】ドラレコデータが教える事故防止 ㉞ 最終回
夜間のUターンは安全確認が困難 牧下 寛 - 【カラーページ】
企業の安全運転管理
安全運転で地域の郵便・物流を支える
〜きめ細かい教育・フォロー体制を整備〜 日本郵便株式会社 武蔵野郵便局 - 【連載】自転車事故 発生の背景と防止対策 ⑦
自転車の利用状況観察から安全指導を考える 谷田貝 一男 - 地域の交通安全活動(岩手県)
高齢者交通安全対策の推進 村上 裕樹 - 全日本交通安全ニュース
2022年5月号 第58巻 第5号(通巻814号)
特集:自転車の交通事故防止
■ 自転車の安全利用と事故防止対策 川瀬 薫
- 【連載】私的「人と車」論 ⑦
雨の日の車との付き合い方 飯田 裕子 - 【カラーページ】
安協だより
交通事故のない安全で安心な秋田県 (一社)秋田県交通安全協会 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 90
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
パーキンソン病と自動車運転 一杉 正仁 - 【連載】エッセイ 交通思弁
電気自動車とエネルギー源 島崎 敢 - 【連載】事故事例に学ぶ 158
年齢と事故発生時間帯から見た子供の事故 (公財)交通事故総合分析センター - 地域の交通安全活動(青森県)
青森県における歩行者安全対策に向けた取組 附田 豊 - 全日本交通安全ニュース
2022年4月号 第58巻 第4号(通巻813号)
特集:子供の交通事故防止
■ 幼児・児童の交通事故防止 三浦 征大
- 【連載】道路の公平を生むトラフィックヒエラルキー ⑪
道路上の力のバランスをもたらす優先階層の導入
大型車両の交通弱者特性 加藤 麻樹 - 令和4年使用最優秀スローガン入り交通安全ポスターデザイン決定
- 【カラーページ】
交通安全ポスターデザイン入賞作品紹介 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 89
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
肝臓が悪くなると運転に支障がでます 一杉 正仁 - 【連載】ドラレコデータが教える事故防止 ㉝
被追突直前での回避は困難 牧下 寛 - 【連載】自転車事故 発生の背景と防止対策 ⑥
自転車通行空間の種類と安全対策 谷田貝 一男 - 令和3年度交通安全ファミリー作文コンクール受賞者決定
- 令和3年度交通安全ファミリー作文最優秀作品の紹介
- 全日本交通安全ニュース
2022年3月号 第58巻 第3号(通巻812号)
特集:交通事故抑止対策の推進
■ 令和3年中の交通事故の特徴等 芦野 雄一
- 【カラーページ】
安協だより
存在感のある交通安全活動 (一財)兵庫県交通安全協会 - 地域の交通安全活動(北海道)
北海道における高齢者の交通事故抑止対策 吉田 勝彦 - 【連載】私的「人と車」論 ⑥
日本今昔カーライフ 80~90s編 飯田 裕子 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 88
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
運転者の注意が一番
一貨物自動車の死亡事故例から学ぶー 一杉 正仁 - 【連載】エッセイ 交通思弁
装置の略称とドライバー 島崎 敢 - 【連載】事故事例に学ぶ 157
ながら運転による事故 (公財)交通事故総合分析センター - 全日本交通安全ニュース
2022年2月号 第58巻 第2号(通巻811号)
- 特別寄稿
3つの視点で考える、安全運転寿命の延ばし方
ー お坊さん/レーサー/評論家として ー 松田 秀士 - 【連載】道路の公平を生むトラフィックヒエラルキー ⑩
道路上の力のバランスをもたらす優先階層の導入
配慮が必要とされる歩行者 加藤 麻樹 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 87
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
人が倒れているかもしれません 一杉 正仁 - 【連載】ドラレコデータが教える事故防止 ㉜
確認不十分で後退 牧下 寛 - 【カラーページ】
安協だより
安全で住みよい交通社会の実現をめざして
(一財)石川県交通安全協会 - 【連載】自転車事故 発生の背景と防止対策 ⑤
狭い歩道でも自転車が通行する原因 谷田貝 一男 - 地域の交通安全活動(沖縄県)
沖縄県の交通事故情勢と
飲酒運転根絶等に向けた取組 玉城 尚也 - 令和3年度交通栄誉章等受賞者
2022年1月号 第58巻 第1号(通巻810号)
年頭のあいさつ
■ 安全で快適な交通社会の実現をめざして 川村 隆
■ 「世界一安全な道路交通」の実現に向けて 楠 芳伸
- 2022年新春対談
〜母の視点から…… 子供と自転車の交通事故防止〜 三倉 佳奈 野田 健 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 86
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
運転のために欠かせない視覚 一杉 正仁 - 全日本交通安全協会 令和4年の主な行事予定
- 【カラーページ】
安協だより
スローガン
県民総ぐるみで交通死亡事故ワースト上位からの脱却
(一財)香川県交通安全協会 - 【連載】私的「人と車」論 ⑤
家で、インドアでクルマを楽しむ 飯田 裕子 - 【連載】エッセイ 交通思弁
運転姿勢を再確認しよう 島崎 敢 - 【連載】事故事例に学ぶ 156
ゆとりを持って右折しよう!
高齢者の右折事故(四輪車と自転車) (公財)交通事故総合分析センター - 全日本交通安全ニュース
2021年12月号 第57巻 第12号(通巻809号)
特集:高速道路の交通事故防止
■ 高速道路における交通の安全と円滑の確保に向けて
藤原 学
- 【連載】道路の公平を生むトラフィックヒエラルキー ⑨
道路上の力のバランスをもたらす優先階層の導入
駐車車両と自転車 加藤 麻樹 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 85
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
座席に座って楽な病気とつらい病気 一杉 正仁 - 令和4年使用交通安全年間スローガン決定!
- 【カラーページ】
安協だより
【第11次群馬県交通安全計画】(令和3年度〜令和7年度)の完遂を目指して
(公財)群馬県交通安全協会 - 地域の交通安全活動(鹿児島県)
高齢者の交通事故抑止対策 水上 朋雄 - 特別寄稿
高速道路における重大事故の防止に向けて NEXCO中日本 花田 大輝 - 【連載】ドラレコデータが教える事故防止 ㉛
湿潤路面でコントロールできなくなった 牧下 寛
2021年11月号 第57巻 第11号(通巻808号)
特集:飲酒運転の根絶
■ 「飲酒運転を絶対にしない、させない」、
国民全体で「飲酒運転を許さない社会環境づくり」 大竹 和美
- 【連載】私的「人と車」論 ④
季節に応じたクルマとの付き合い方 秋~冬編 飯田 裕子 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 84
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
半分見えない人が運転 一杉 正仁 - 【カラーページ】
着けよう反射材!! 防ごう夜間の交通事故
「反射材フェア 2021 LIVE」 編集部 - 【連載】エッセイ 交通思弁
車の認識の監視 島崎 敢 - 【連載】事故事例に学ぶ 155
チャイルドシートの適正使用について (公財)交通事故総合分析センター - 地域の交通安全活動(大分県)
大分県における歩行者の交通事故抑止対策 藍京 誠治 - 全日本交通安全ニュース
2021年10月号 第57巻 第10号(通巻807号)
特集:夜間の交通事故防止〜反射材の活用〜
■ 薄暮時間帯・夜間における
歩行中・自転車乗用中の交通事故防止 三浦 征大
- 【連載】道路の公平を生むトラフィックヒエラルキー ⑧
道路上の力のバランスをもたらす優先階層の導入
駐車車両と歩行者 加藤 麻樹 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 83
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
自動車が転落する事故 一杉 正仁 - 【カラーページ】
安協だより
ライフドライバーサポートプログラム
〜より長く、より安全に!〜 (一財)京都府交通安全協会 - 【連載】自転車事故 発生の背景と防止対策 ④
自転車が右側通行しながら右折する原因 谷田貝 一男 - 【連載】ドラレコデータが教える事故防止 ㉚
交差車両を見ている余裕がなかった 牧下 寛 - 地域の交通安全活動(宮崎県)
高齢者の交通事故防止と歩行者保護の推進 米澤 秀紀 - 全日本交通安全ニュース
2021年9月号 第57巻 第9号(通巻806号)
特集:高齢者の交通事故防止
■ 高齢者の交通事故防止対策の推進 川瀬 薫
- 【連載】私的「人と車」論 ③
事故ゼロを目指す自動車業界の今 飯田 裕子 - 【カラーページ】
安協だより
安全で快適な交通社会の実現を目指して (一財)福岡県交通安全協会 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 82
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
むずむず脚症候群かもしれません 一杉 正仁 - 【連載】エッセイ 交通思弁
ヘルメットと保安部品 島崎 敢 - 【連載】事故事例に学ぶ 154
事故事例から何を学ぶか (公財)交通事故総合分析センター - 地域の交通安全活動(熊本県)
熊本県における歩行者保護に向けた取組 佐藤 浩司 - 全日本交通安全ニュース
2021年8月号 第57巻 第8号(通巻805号)
特集:シートベルト・チャイルドシートの着用の徹底
■ 全ての座席のシートベルトの着用と
チャイルドシートの正しい使用の徹底 堀之内 博史
- 【連載】道路の公平を生むトラフィックヒエラルキー ⑦
道路上の力のバランスをもたらす優先階層の導入
バスの優先性と歩行者の優先性 加藤 麻樹 - 【カラーページ】
安協だより
交通事故のない「安全で安心な広島県」の実現に向けて (公財)広島県交通安全協会 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 81
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
近年増加しつつある炎症性腸疾患 一杉 正仁 - 【連載】自転車事故 発生の背景と防止対策 ③
自転車が幅広い年代に利用された背景とその影響 谷田貝 一男 - 【連載】ドラレコデータが教える事故防止 ㉙
二輪車の動きを軽視 牧下 寛 - 地域の交通安全活動(長崎県)
「渡らんで 危なかよ」
〜横断歩行者の交通事故防止対策〜 吉田 卓二 - 全日本交通安全ニュース