交通安全教育推進月刊誌「人と車」
全日本交通安全協会では、交通安全教育に携わる人々を対象にした定期刊行物(月刊)として、昭和40年から発行し、多くの方々に読まれています。
最新の交通事故情勢、行政の取り組み、地域の交通安全への取り組み、交通安全に関する情報などが盛り込まれています。
この本は、一般書店では扱っていません。交通安全に携わっている方をはじめ、交通安全に関心のある方は是非、愛読書として購読申し込みをお願いします。
B5判 年間購読料 税、送料込3,240円
最近1年間のバックナンバーは、次のとおりです。
バックナンバー
2023年11月号 第59巻 第11号(通巻832号)
特集:夜間の交通事故防止~反射材の活用~
■ 薄暮時間帯・夜間における
歩行中・自転車乗用中の交通事故防止 渡邉 恭介
- 【連載】知っておきたい 交通事故と保険の基礎知識 ④
交通事故による怪我の治療費 古笛 恵子 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 107
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
車椅子で乗車する人を守る 一杉 正仁 - 【カラーページ】
着けよう反射材!! 防ごう夜間の交通事故
「反射材フェア 2023」開催 編集部 - 【連載】エッセイ 交通思弁
交通事故以外のリスクについて考えてみよう 島崎 敢 - 地域の交通安全活動(山梨県)
山梨県の交通情勢と交通事故防止対策 中園 信照 - 【不定期新連載】交通安全『帯坂通信』①
交通安全国民運動中央大会 編集部 - 【連載】事故事例に学ぶ 167
信号交差点での
ごみ収集運搬車と歩行者の交通事故 (公財)交通事故総合分析センター - 全日本交通安全ニュース
2023年10月号 第59巻 第10号(通巻831号)
特集:高齢者の交通事故防止
■ 高齢者の交通事故防止対策の推進 鈴川 晶央
- 【連載】道路の公平を生むトラフィックヒエラルキー ⑲
道路上の力のバランスをもたらす優先階層の導入
KY―危険予測― 加藤 麻樹 - 【カラーページ】
安協だより
徳島の交通事故死「限りなくゼロを目指し!」
~ 阿波の道 ゆずる心と 待つゆとり ~ (一社)徳島県交通安全協会 - 地域の交通安全活動(新潟県)
新潟県警察における交通安全対策 井上 雅彦 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 106
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
これからの季節、脳出血を予防する 一杉 正仁 - 【連載】自転車事故 発生の背景と防止対策 ⑭
なぜ一時停止しないのか観察してわかったこと 谷田貝 一男 - 【連載】職場の交通安全 ⑦
安全運転管理ノススメ
面接指導の進め方と運転適性診断の活用 落合 律 - 全日本交通安全ニュース
2023年9月号 第59巻 第9号(通巻830号)
特集:歩行者保護の徹底
■ 横断歩行者の安全確保に向けて 酒井 雄平
- 【連載】知っておきたい 交通事故と保険の基礎知識 ③
交通事故の当事者(加害者・被害者)が
使える保険は? 古笛 恵子 - 【カラーページ】
第55回交通安全こども自転車全国大会開催 編集部 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 105
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
骨折した後の運転 一杉 正仁 - 【連載】エッセイ 交通思弁
少子化と車の定員 島崎 敢 - 【連載】事故事例に学ぶ 166
夜間の歩行者事故防止
(高機能前照灯を上手に使いましょう) (公財)交通事故総合分析センター - 地域の交通安全活動(神奈川県)
AIシステムを活用した交通事故防止対策 角地 孝司 - 全日本交通安全ニュース
2023年8月号 第59巻 第8号(通巻829号)
特集:シートベルト・チャイルドシートの着用の徹底
■ すべての座席のシートベルトの着用と
チャイルドシートの正しい使用の徹底 鳴海 亨
- 【連載】道路の公平を生むトラフィックヒエラルキー ⑱
道路上の力のバランスをもたらす優先階層の導入
道路上の心理的バイアス 加藤 麻樹 - 【カラーページ】
安協だより
みんなで支え合う交通安全活動 (一財)静岡県交通安全協会 - 交通安全インタビュー
Yes We Can! デンジャラス ノッチ - 【連載】ドライバーのための健康相談室 104
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
二日酔いの運転は危険 一杉 正仁 - 【連載】職場の交通安全 ⑥
事故防止コンサルタントの活動日誌
交通安全に効果の出るコミュニケーションとは 落合 律 - 【連載】自転車事故 発生の背景と防止対策 ⑬
信号無視したときの危険性から安全対策を考える 谷田貝 一男 - 全日本交通安全ニュース
2023年7月号 第59巻 第7号(通巻828号)
特集:二輪車の交通事故防止
■ 交通事故情勢と安全対策 小野寺 俊
- 【連載】知っておきたい 交通事故と保険の基礎知識 ②
交通事故の賠償額はどう決まる? 古笛 恵子 - 【カラーページ】
安協だより
交通事故のない 安全で安心な山形県
「あなたと家族の命をまもる 交通安全活動に参加しよう!」 (一財)山形県交通安全協会 - 「特定小型原動機付自転車」に関する交通ルール等のポイント
- 【連載】ドライバーのための健康相談室 103
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
交通事故死亡率と病気の影響 一杉 正仁 - 【連載】エッセイ 交通思弁
MaaSがもたらす産業構造の変化 島崎 敢 - 【連載】事故事例に学ぶ 165
ペダル踏み間違い事故とトランスミッションの関係 (公財)交通事故総合分析センター - 地域の交通安全活動(千葉県)
千葉県における交通事故防止対策 山本 進一 - 全日本交通安全ニュース
2023年6月号 第59巻 第6号(通巻827号)
特集:企業の安全運転管理
■ 安全運転管理者選任事業所における交通事故
実態と安全運転管理者を中心とした事故防止対策 森井 英登
- 【連載】道路の公平を生むトラフィックヒエラルキー ⑰
道路上の力のバランスをもたらす優先階層の導入
横断歩道上のアピール効果 加藤 麻樹 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 102
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
突然死予防のデバイスと自動車運転 一杉 正仁 - 【連載】職場の交通安全 ⑤
事故防止コンサルタントの活動日誌
事故防止活動における効果の出る
PDCAサイクルの回し方 落合 律 - 【カラーページ】
企業の安全運転管理
事故ゼロを目指し地域とともに歩む
~従業員一人ひとりの安全意識を向上~ ダイキン工業株式会社 淀川製作所 - 【連載】自転車事故 発生の背景と防止対策 ⑫
なぜ信号無視するのか観察してわかったこと 谷田貝 一男 - 地域の交通安全活動(埼玉県)
交通事故分析に基づく交通事故防止対策の推進 村上 崇 - 全日本交通安全ニュース
2023年5月号 第59巻 第5号(通巻826号)
特集:自転車の交通事故防止
■ 自転車の安全利用と交通事故防止対策 竹中 将之
- 【新連載】知っておきたい 交通事故と保険の基礎知識 ①
交通事故を起こしてしまったら何をすればいい? 古笛 恵子 - 【カラーページ】
安協だより
交通事故のない安全で安心な地域社会を目指して (一財)茨城県交通安全協会 - 「交通安全。アクション2023新宿」開催
- 【連載】ドライバーのための健康相談室 101
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
障害による危険な運転 一杉 正仁 - 【連載】エッセイ 交通思弁
自動運転とダブルスタンダード 島崎 敢 - 【連載】事故事例に学ぶ 164
二輪車と車の出会い頭事故 (公財)交通事故総合分析センター - 地域の交通安全活動(群馬県)
群馬県の交通情勢と交通事故抑止対策 清水 健史 - 全日本交通安全ニュース
2023年4月号 第59巻 第4号(通巻825号)
特集:こどもの交通事故防止
■ 幼児・児童の交通事故防止 渡邉 恭介
- 【連載】道路の公平を生むトラフィックヒエラルキー ⑯
道路上の力のバランスをもたらす優先階層の導入
自転車による交差点の通過 加藤 麻樹 - 令和5年使用最優秀スローガン入り交通安全ポスターデザイン決定
- 【カラーページ】
交通安全ポスターデザイン入賞作品紹介 - 令和4年度交通安全ファミリー作文コンクール受賞者決定
- 【連載】ドライバーのための健康相談室 100
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
病気になった職業運転者の復帰 一杉 正仁 - 【連載】自転車事故 発生の背景と防止対策 ⑪
こどもが自転車を運転している様子を観察してわかったこと 谷田貝 一男 - 【連載】職場の交通安全 ④
安全運転管理ノススメ
安全運転教育の進め方 落合 律 - 令和4年度交通安全ファミリー作文最優秀作品の紹介
- 全日本交通安全ニュース
2023年3月号 第59巻 第3号(通巻824号)
特集:交通事故抑止対策の推進
■ 令和4年中の交通事故の特徴等 万江 豊
- 【カラーページ】
安協だより
交通安全日本一をめざして!
〜悲惨な交通事故を県民総ぐるみでなくすため〜 (一財)長野県交通安全協会 - 地域の交通安全活動(栃木県)
歩行者保護対策の推進 湯澤 宙輝 - 【連載】私的「人と車」論 ⑫ 最終回
人と車 飯田 裕子 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 99
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
仮眠のすすめ 一杉 正仁 - 【連載】エッセイ 交通思弁
空飛ぶ車は実現するか 島崎 敢 - 【連載】事故事例に学ぶ 163
『部分的な路面凍結に気づくのが遅れてスリップ』
〜ブラックアイスバーンに気をつけて!〜 (公財)交通事故総合分析センター - 全日本交通安全ニュース
2023年2月号 第59巻 第2号(通巻823号)
特集 第63回交通安全国民運動中央大会
- 大会概要及び大会宣言
- 秋篠宮皇嗣殿下のおことば
- 川村会長あいさつ
- 来賓祝辞 岸田 文雄 細田 博之 長浜 博行 谷 公一
- 【基調講演要旨】
メンタルヘルスと交通安全 尾久 裕紀 - 【カラーページ】
第63回交通安全国民運動中央大会
秋篠宮皇嗣同妃両殿下の御臨席を仰ぎ開催 編集部 - 【基調講演要旨】
尊い命の教訓「ハンドルの重みは命の重み」 安田 厚子
分科集会部会報告(地域・家庭・教育部会/企業部会)
受賞者名簿
2023年1月号 第59巻 第1号(通巻822号)
年頭のあいさつ
■ 交通事故のない社会を目指して 川村 隆
■ 「世界一安全な道路交通」の実現に向けて 太刀川 浩一
- 2023年新春対談
夢はかなう! プラスちょっとの積み重ね 高橋 尚子 野田 健 - 全日本交通安全協会 令和5年の主な行事予定
- 【カラーページ】
安協だより
わたります 止まるやさしさ ありがとう (一社)福島県交通安全協会 - 【連載】私的「人と車」論 ⑪
電気自動車の今 飯田 裕子 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 98
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
ペダルと足の関係は良好に 一杉 正仁 - 【連載】エッセイ 交通思弁
加減速の操作方法 島崎 敢 - 【連載】事故事例に学ぶ 162
重傷傷害が起きた横転事故 (公財)交通事故総合分析センター - 全日本交通安全ニュース
2022年12月号 第58巻 第12号(通巻821号)
特集:飲酒運転の根絶
■ 「飲酒運転を絶対にしない、させない」
国民全体で「飲酒運転を許さない社会環境づくり」 亀山 晃
- 【連載】道路の公平を生むトラフィックヒエラルキー ⑮
道路上の力のバランスをもたらす優先階層の導入
バイカビリティチェックリスト 加藤 麻樹 - 令和5年使用交通安全年間スローガン決定!
- 【カラーページ】
安協だより
マナーアップ!あなたが主役です (一財)栃木県交通安全協会 - 地域の交通安全活動(茨城県)
横断歩行者保護対策 「その手で合図!
止まってくれてありがとう大作戦」の推進 圓城寺 利弘 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 97
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
ストーマがある人の運転 一杉 正仁 - 【連載】自転車事故 発生の背景と防止対策 ⑩
幼児へ自転車利用前に
歩行者として安全を伝える方法 谷田貝 一男 - 【連載】職場の交通安全 ③
事故防止コンサルタントの活動日誌
事故防止活動におけるはじめの一歩 落合 律 - 全日本交通安全ニュース