交通安全教育推進月刊誌「人と車」

全日本交通安全協会では、交通安全教育に携わる人々を対象にした定期刊行物(月刊)として、昭和40年から発行し、多くの方々に読まれています。
最新の交通事故情勢、行政の取り組み、地域の交通安全への取り組み、交通安全に関する情報などが盛り込まれています。

この本は、一般書店では扱っていません。交通安全に携わっている方をはじめ、交通安全に関心のある方は是非、愛読書として購読申し込みをお願いします。

B5判 年間購読料 税、送料込3,120円

申し込み用紙をダウンロードする【PDF】

最近1年間のバックナンバーは、次のとおりです。

バックナンバー

2023年3月号 第59巻 第3号(通巻824号)

人と車 2023年3月号 第59巻 第3号(通巻824号)

特集:交通事故抑止対策の推進

令和4年中の交通事故の特徴等 万江 豊

  • 【カラーページ】
    安協だより
    交通安全日本一をめざして!
    〜悲惨な交通事故を県民総ぐるみでなくすため〜
     (一財)長野県交通安全協会
  • 地域の交通安全活動(栃木県)
    歩行者保護対策の推進 湯澤 宙輝
  • 【連載】私的「人と車」論 ⑫ 最終回
    人と車 飯田 裕子
  • 【連載】ドライバーのための健康相談室 99
    〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
    仮眠のすすめ
     一杉 正仁
  • 【連載】エッセイ 交通思弁
    空飛ぶ車は実現するか 島崎 敢
  • 【連載】事故事例に学ぶ 163
    『部分的な路面凍結に気づくのが遅れてスリップ』
    〜ブラックアイスバーンに気をつけて!〜
     (公財)交通事故総合分析センター
  • 全日本交通安全ニュース

2023年2月号 第59巻 第2号(通巻823号)

人と車 2023年2月号 第59巻 第2号(通巻823号)

特集 第63回交通安全国民運動中央大会

  • 大会概要及び大会宣言
  • 秋篠宮皇嗣殿下のおことば
  • 川村会長あいさつ
  • 来賓祝辞 岸田 文雄 細田 博之 長浜 博行 谷 公一
  • 【基調講演要旨】
    メンタルヘルスと交通安全
     尾久 裕紀
  • 【カラーページ】
    第63回交通安全国民運動中央大会
     秋篠宮皇嗣同妃両殿下の御臨席を仰ぎ開催
     編集部
  • 【基調講演要旨】
    尊い命の教訓「ハンドルの重みは命の重み」
     安田 厚子
    分科集会部会報告(地域・家庭・教育部会/企業部会)
    受賞者名簿

2023年1月号 第59巻 第1号(通巻822号)

人と車 2023年1月号 第59巻 第1号(通巻822号)

年頭のあいさつ

交通事故のない社会を目指して 川村 隆

「世界一安全な道路交通」の実現に向けて 太刀川 浩一

  • 2023年新春対談
    夢はかなう! プラスちょっとの積み重ね 高橋 尚子 野田 健
  • 全日本交通安全協会 令和5年の主な行事予定
  • 【カラーページ】
    安協だより
    わたります 止まるやさしさ ありがとう
     (一社)福島県交通安全協会
  • 【連載】私的「人と車」論 ⑪
    電気自動車の今 飯田 裕子
  • 【連載】ドライバーのための健康相談室 98
    〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
    ペダルと足の関係は良好に
     一杉 正仁
  • 【連載】エッセイ 交通思弁
    加減速の操作方法 島崎 敢
  • 【連載】事故事例に学ぶ 162
    重傷傷害が起きた横転事故 (公財)交通事故総合分析センター
  • 全日本交通安全ニュース

2022年12月号 第58巻 第12号(通巻821号)

人と車 2022年12月号 第58巻 第12号(通巻821号)

特集:飲酒運転の根絶

「飲酒運転を絶対にしない、させない」
 国民全体で「飲酒運転を許さない社会環境づくり」
 亀山 晃

  • 【連載】道路の公平を生むトラフィックヒエラルキー ⑮
    道路上の力のバランスをもたらす優先階層の導入
    バイカビリティチェックリスト
     加藤 麻樹
  • 令和5年使用交通安全年間スローガン決定!
  • 【カラーページ】
    安協だより
    マナーアップ!あなたが主役です
     (一財)栃木県交通安全協会
  • 地域の交通安全活動(茨城県)
    横断歩行者保護対策 「その手で合図!
    止まってくれてありがとう大作戦」の推進
     圓城寺 利弘
  • 【連載】ドライバーのための健康相談室 97
    〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
    ストーマがある人の運転
     一杉 正仁
  • 【連載】自転車事故 発生の背景と防止対策 ⑩
    幼児へ自転車利用前に
    歩行者として安全を伝える方法
     谷田貝 一男
  • 【連載】職場の交通安全 ③
    事故防止コンサルタントの活動日誌
    事故防止活動におけるはじめの一歩
     落合 律
  • 全日本交通安全ニュース

2022年11月号 第58巻 第11号(通巻820号)

人と車 2022年11月号 第58巻 第11号(通巻820号)

特集:夜間の交通事故防止〜反射材の活用〜

薄暮時間帯・夜間における
  歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
 渡邉 恭介

  • 【連載】私的「人と車」論 ⑩
    クルマにとって大切なもの 飯田 裕子
  • 【連載】ドライバーのための健康相談室 96
    〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
    甲状腺が原因かもしれません
     一杉 正仁
  • 【カラーページ】
    着けよう反射材!! 防ごう夜間の交通事故
    「反射材フェア 2022」 開催
     編集部
  • 【連載】エッセイ 交通思弁
    工夫を集めて広めよう 島崎 敢
  • 【連載】事故事例に学ぶ 161
    四輪車による信号機のない交差点での
    横断歩道横断中の自転車との交通事故
     (公財)交通事故総合分析センター
  • 地域の交通安全活動(警視庁)
    警視庁における自転車事故防止対策 川嶋 泰雄
  • 全日本交通安全ニュース

2022年10月号 第58巻 第10号(通巻819号)

人と車 2022年10月号 第58巻 第10号(通巻819号)

特集:高齢者の交通事故防止

高齢者の交通事故防止対策の推進 尾野 裕一郎

  • 【連載】道路の公平を生むトラフィックヒエラルキー ⑭
    道路上の力のバランスをもたらす優先階層の導入
    ウォーカビリティチェックリスト
     加藤 麻樹
  • 【カラーページ】
    安協だより
    みんなでつくる地域の安全
    〜交通ルール守るあなたが守られる〜
     (一財)宮城県交通安全協会
  • 地域の交通安全活動(福島県)
    福島県の交通事故防止対策について 恩田 武人
  • 【連載】ドライバーのための健康相談室 95
    〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
    頭痛持ちの人の運転
     一杉 正仁
  • 【連載】自転車事故 発生の背景と防止対策 ⑨
    道路環境から自損事故防止対策を考える 谷田貝 一男
  • 【連載】職場の交通安全 ②
    安全運転管理ノススメ
    安全運転管理の体制づくり
     落合 律
  • 全日本交通安全ニュース

2022年9月号 第58巻 第9号(通巻818号)

人と車 2022年9月号 第58巻 第9号(通巻818号)

特集:歩行者保護の徹底

横断歩行者の安全確保に向けて 岸田 克也

  • 【連載】ドライバーのための健康相談室 94
    〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
    痛風で運転ができなくなる
     一杉 正仁
  • 【カラーページ】
    安協だより
    守ろう交通ルール 高めよう交通マナー
     (一財)長崎県交通安全協会
  • 【連載】私的「人と車」論 ⑨
    クルマ選びを楽しむ! 試乗のポイント 飯田 裕子
  • 【連載】エッセイ 交通思弁
    横断歩道で止まれない理由 島崎 敢
  • 【連載】事故事例に学ぶ 160
    高齢者同士の乗用車と歩行者の事故 (公財)交通事故総合分析センター
  • 地域の交通安全活動(山形県)
    山形県における高齢者の交通事故防止対策 木村 弘紀
  • 全日本交通安全ニュース

2022年8月号 第58巻 第8号(通巻817号)

人と車 2022年8月号 第58巻 第8号(通巻817号)

特集:シートベルト・チャイルドシートの着用の徹底

全ての座席のシートベルトの着用と
チャイルドシートの正しい使用の徹底
 堀之内 博史

  • 【連載】道路の公平を生むトラフィックヒエラルキー ⑬
    道路上の力のバランスをもたらす優先階層の導入
    埼玉県警察による歩行者優先の取組
     加藤 麻樹
  • 【カラーページ】
    安協だより
    交通マナーアップぎふ
     (一財)岐阜県交通安全協会
  • 地域の交通安全活動(秋田県)
    歩行者事故防止対策 「歩行者ファースト」の推進 佐藤 慎也
  • 【連載】ドライバーのための健康相談室 93
    〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
    血液をサラサラにする薬の影響
     一杉 正仁
  • 【新連載】職場の交通安全 ①
    安全運転管理ノススメ
    職場の交通安全のキーパーソン
    「安全運転管理者」とは
     落合 律
  • 【連載】自転車事故 発生の背景と防止対策 ⑧
    走行する自転車が倒れない理由と
    転倒防止対策
     谷田貝 一男
  • 全日本交通安全ニュース

2022年7月号 第58巻 第7号(通巻816号)

人と車 2022年7月号 第58巻 第7号(通巻816号)

特集:二輪車の交通事故防止

交通事故情勢と安全対策 小野寺 俊

  • 【連載】私的「人と車」論 ⑧
    ジャーナリストのクルマ選び 飯田 裕子
  • 【カラーページ】
    安協だより
    住みよい山口 いつも心に 交通安全
    〜安心安全な地域社会づくりを目指して〜
     (一財)山口県交通安全協会
  • 【連載】ドライバーのための健康相談室 92
    〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
    オーバードーズによる事故
     一杉 正仁
  • 【連載】エッセイ 交通思弁
    安全標語と認知負荷 島崎 敢
  • 【連載】事故事例に学ぶ 159
    発進時に子供を轢いてしまう事故 (公財)交通事故総合分析センター
  • 地域の交通安全活動(宮城県)
    宮城県における自転車安全利用に向けた取組 富田 勲
  • 全日本交通安全ニュース

2022年6月号 第58巻 第6号(通巻815号)

人と車 2022年6月号 第58巻 第6号(通巻815号)

特集:企業の安全運転管理

安管選任事業所における交通事故実態と
安全運転管理者を中心とした事故防止対策
 森井 英登

  • 【連載】道路の公平を生むトラフィックヒエラルキー ⑫
    道路上の力のバランスをもたらす優先階層の導入
    電動キックボード
     加藤 麻樹
  • 【連載】ドライバーのための健康相談室 91
    〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
    フレイルの予防で運転を続ける
     一杉 正仁
  • 【連載】ドラレコデータが教える事故防止 ㉞ 最終回
    夜間のUターンは安全確認が困難 牧下 寛
  • 【カラーページ】
    企業の安全運転管理
    安全運転で地域の郵便・物流を支える
    〜きめ細かい教育・フォロー体制を整備〜
     日本郵便株式会社 武蔵野郵便局
  • 【連載】自転車事故 発生の背景と防止対策 ⑦
    自転車の利用状況観察から安全指導を考える 谷田貝 一男
  • 地域の交通安全活動(岩手県)
    高齢者交通安全対策の推進 村上 裕樹
  • 全日本交通安全ニュース

2022年5月号 第58巻 第5号(通巻814号)

人と車 2022年5月号 第58巻 第5号(通巻814号)

特集:自転車の交通事故防止

自転車の安全利用と事故防止対策 川瀬 薫

  • 【連載】私的「人と車」論 ⑦
    雨の日の車との付き合い方 飯田 裕子
  • 【カラーページ】
    安協だより
    交通事故のない安全で安心な秋田県
     (一社)秋田県交通安全協会
  • 【連載】ドライバーのための健康相談室 90
    〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
    パーキンソン病と自動車運転
     一杉 正仁
  • 【連載】エッセイ 交通思弁
    電気自動車とエネルギー源 島崎 敢
  • 【連載】事故事例に学ぶ 158
    年齢と事故発生時間帯から見た子供の事故 (公財)交通事故総合分析センター
  • 地域の交通安全活動(青森県)
    青森県における歩行者安全対策に向けた取組 附田 豊
  • 全日本交通安全ニュース

2022年4月号 第58巻 第4号(通巻813号)

人と車 2022年4月号 第58巻 第4号(通巻813号)

特集:子供の交通事故防止

幼児・児童の交通事故防止 三浦 征大

  • 【連載】道路の公平を生むトラフィックヒエラルキー ⑪
    道路上の力のバランスをもたらす優先階層の導入
    大型車両の交通弱者特性
     加藤 麻樹
  • 令和4年使用最優秀スローガン入り交通安全ポスターデザイン決定
  • 【カラーページ】
    交通安全ポスターデザイン入賞作品紹介
  • 【連載】ドライバーのための健康相談室 89
    〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
    肝臓が悪くなると運転に支障がでます
     一杉 正仁
  • 【連載】ドラレコデータが教える事故防止 ㉝
    被追突直前での回避は困難 牧下 寛
  • 【連載】自転車事故 発生の背景と防止対策 ⑥
    自転車通行空間の種類と安全対策 谷田貝 一男
  • 令和3年度交通安全ファミリー作文コンクール受賞者決定
  • 令和3年度交通安全ファミリー作文最優秀作品の紹介
  • 全日本交通安全ニュース
ページ最上部へ戻る