交通安全教育推進月刊誌「人と車」

全日本交通安全協会では、交通安全教育に携わる人々を対象にした定期刊行物(月刊)として、昭和40年から発行し、多くの方々に読まれています。

最新の交通事故情勢、行政の取り組み、地域の交通安全への取り組み、交通安全に関する情報などが盛り込まれています。

この本は、一般書店では扱っていません。交通安全に携わっている方をはじめ、交通安全に関心のある方は是非、愛読書として購読申し込みをお願いします。

B5判 年間購読料 税、送料込3,360円

申し込み用紙をダウンロードする【PDF】

最近1年間のバックナンバーは、次のとおりです。

バックナンバー

2025年3月号 第61巻 第3号(通巻848号)

人と車 2025年3月号 第61巻 第3号(通巻848号)

特集:交通事故抑止対策の推進

令和6年の交通事故の特徴等 小野寺 俊

  • 【連載】ドライバーのための健康相談室 ⑬
    ~安全運転は脳の健康から~
    視覚障害と自動車運転
     渡邉 修
  • 【カラーページ】
    安協だより
    交通安全スローガン
    『守るのは マナーと家族と 君の明日(あす)』
     (一財)山梨県交通安全協会
  • 【不定期連載】交通安全『帯坂通信』⑧
    日本最古の交通ルールと思いやりの心
     編集部
  • 【連載】知っておきたい 交通事故と保険の基礎知識 ⑫ 最終回
    自動運転車による人身事故 古笛 恵子
  • 地域の交通安全活動(石川県)
    自転車乗車用ヘルメット着用促進に向けた取組 窪 美希
  • 【連載】エッセイ 交通思弁
    エシカル消費と自動車選び 島崎 敢
  • 【連載】事故事例に学ぶ 175
    飲酒による正常な運転ができない状況での事故
    ~飲酒事故による悲しい思いをしないために気をつけること~
     (公財)交通事故総合分析センター
  • 全日本交通安全ニュース

2025年2月号 第61巻 第2号(通巻847号)

人と車 2025年2月号 第61巻 第2号(通巻847号)

特集 第65回交通安全国民運動中央大会

大会概要及び大会宣言

秋篠宮皇嗣殿下のおことば

川村会長あいさつ

来賓祝辞 石破 茂 額賀福志郎 関口昌一 坂井 学

  • 【基調講演要旨】
    高齢者の安全運転寿命を延伸するために
    ~アイフレイルの問題を中心に~
     金光 義弘
  • 【カラーページ】
    第65回交通安全国民運動中央大会
     秋篠宮皇嗣同妃両殿下の御臨席を仰ぎ開催
     編集部
  • 【基調講演要旨】
    令和6年道路交通法改正等について 牧 丈二
  • 3つの「あい」で取組む交通安全啓発活動
    ~穴水町の交通安全意識を高めるために~
     廣澤 孝俊
  • 分科集会部会報告(地域・家庭・交通安全教育部会/企業部会)
  • 受賞者名簿

2025年1月号 第61巻 第1号(通巻846号)

人と車 2025年1月号 第61巻 第1号(通巻846号)

年頭のあいさつ

交通事故のない社会を目指して 川村 隆

「世界一安全な道路交通」の実現に向けて 早川 智之

  • 2025年新春対談
    笑顔も交通安全も人を思ってこそ
     ~明るく心穏やかな交通社会~
     山田 邦子 野田 健
  • 【連載】ドライバーのための健康相談室 ⑫
    ~安全運転は脳の健康から~
    糖尿病と自動車運転
     渡邉 修
  • 【カラーページ】
    安協だより
    青森県交通安全スローガン
    『あなたも参加 わたしもやります“交通安全”』
     (一財)青森県交通安全協会
  • 【連載】知っておきたい 交通事故と保険の基礎知識 ⑪
    自動車事故対策の
    専門機関「ナスバ(NASVA)」とは?
     古笛 恵子
  • 【連載】エッセイ 交通思弁
    「三種の神器3.0」は執事、メイド、
    そしてお抱え運転手?
     島崎 敢
  • 【連載】事故事例に学ぶ 174
    夜間横断歩道のない場所を横断中の歩行者と
    四輪の交通事故
     (公財)交通事故総合分析センター
  • 全日本交通安全協会 令和7年の主な行事予定
  • 全日本交通安全ニュース

2024年12月号 第60巻 第12号(通巻845号)

人と車 2024年12月号 第60巻 第12号(通巻845号)

特集:飲酒運転の根絶

「飲酒運転を絶対にしない、させない」、
 国民全体で「飲酒運転を許さない社会環境づくり」
 成田 洋基

  • 【連載】道路の公平を生むトラフィックヒエラルキー 25 最終回
    道路上の力のバランスをもたらす優先階層の導入
    交通安全価値観の再構築に向けて
     加藤 麻樹
  • 令和7年使用交通安全年間スローガン決定!
  • 【カラーページ】
    安協だより
    ちゅら島沖縄
    ~日本一交通安全な県をめざして~
     (公財)沖縄県交通安全協会連合会
  • 【連載】ドライバーのための健康相談室 ⑪
    ~安全運転は脳の健康から~
    英国における病気や事故後の自動車運転再開基準
     渡邉 修
  • 【連載】こどもたちの「自転車安全利用」を考える ④
    「自転車の交通安全」を実現する教育のあり方とは ② 遠藤 まさ子
  • 【連載】職場の交通安全 ⑬
    事故防止コンサルタントの活動日誌
    効果の上がるドライブレコーダーの活用法
     落合 律
  • 全日本交通安全ニュース

2024年11月号 第60巻 第11号(通巻844号)

人と車 2024年11月号 第60巻 第11号(通巻844号)

特集:夜間の交通事故防止~反射材の活用~

薄暮時間帯・夜間における
  歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
 中村 好孝

  • 【連載】知っておきたい 交通事故と保険の基礎知識 ⑩
    家族が交通事故を起こしたとき 古笛 恵子
  • 【連載】ドライバーのための健康相談室 ⑩
    ~安全運転は脳の健康から~
    高齢者の自動車運転
     渡邉 修
  • 【カラーページ】
    着けよう反射材!!防ごう夜間の交通事故
    「反射材フェア2024」開催
     編集部
  • 【連載】エッセイ 交通思弁
    TTCの蓄積で実現すること 島崎 敢
  • 地域の交通安全活動(滋賀県)
    滋賀県の交通事故防止対策 木枝 和行
  • 【連載】事故事例に学ぶ 173
    出会い頭事故で一番多く怪我をしているのは自転車
    ~ルールを守るのは自分のため~
     (公財)交通事故総合分析センター
  • 【不定期連載】交通安全『帯坂通信』⑦
    暮らしの中に広がる反射材
     編集部
  • 反射材のPR活動紹介
    「道の駅」での反射材販売で普及促進
     (一財)山形県交通安全協会 寒河江地区交通安全協会
  • 全日本交通安全ニュース

2024年10月号 第60巻 第10号(通巻843号)

人と車 2024年10月号 第60巻 第10号(通巻843号)

特集:高齢者の交通事故防止

高齢者の交通事故防止対策の推進 久米川 智昭

  • 【連載】道路の公平を生むトラフィックヒエラルキー 24
    道路上の力のバランスをもたらす優先階層の導入
    自転車にかかる技術と知識
     加藤 麻樹
  • 【カラーページ】
    安協だより
    交通安全スローガン
    「交通安全は家庭、地域、学校、職場から」
    「高知の交通マナーを高めよう」
     (一社)高知県交通安全協会
  • 道路交通法の一部を改正する法律の一部施行について
  • 地域の交通安全活動(三重県)
    三重県における歩行者保護対策・自転車事故対策 山岡 瑛司
  • 【連載】ドライバーのための健康相談室 ⑨
    ~安全運転は脳の健康から~
    内服薬の運転への影響
     渡邉 修
  • 【連載】こどもたちの「自転車安全利用」を考える ③
    「自転車の交通安全」を実現する教育のあり方とは ① 遠藤 まさ子
  • 【連載】職場の交通安全 ⑫
    安全運転管理ノススメ
    事故情報の管理と活用
     落合 律
  • 全日本交通安全ニュース

2024年9月号 第60巻 第9号(通巻842号)

人と車 2024年9月号 第60巻 第9号(通巻842号)

特集:歩行者保護の徹底

横断歩行者の安全確保に向けて 鈴川 晶央

  • 【連載】知っておきたい 交通事故と保険の基礎知識 ⑨
    病気が原因で事故を起こしたら 古笛 恵子
  • 【カラーページ】
    第56回交通安全こども自転車全国大会開催 編集部
  • 地域の交通安全活動(富山県)
    富山県の交通事故情勢と交通事故防止対策 澤井 晋也
  • 【不定期連載】交通安全『帯坂通信』⑥
    ご当地の話題② 交通少年団
     編集部
  • 【連載】ドライバーのための健康相談室 ⑧
    ~安全運転は脳の健康から~
    漫然運転の予防~前頭葉機能との関係~
     渡邉 修
  • 【連載】エッセイ 交通思弁
    秋冬も派手にいこう 島崎 敢
  • 【連載】事故事例に学ぶ 172
    駐車場等におけるペダル踏み間違い事故 (公財)交通事故総合分析センター
  • 全日本交通安全ニュース

2024年8月号 第60巻 第8号(通巻841号)

人と車 2023年8月号 第60巻 第8号(通巻841号)

特集:シートベルト・チャイルドシートの着用の徹底

すべての座席でのシートベルトの着用と
チャイルドシートの正しい使用の徹底
 鳴海 亨

  • 【連載】道路の公平を生むトラフィックヒエラルキー 23
    道路上の力のバランスをもたらす優先階層の導入
    原付バイクと環境配慮
     加藤 麻樹
  • 【カラーページ】
    【不定期連載】交通安全『帯坂通信』⑤ 特別編
    ご当地の話題① 津軽弁交通安全標語
     編集部
  • 交通安全インタビュー
    「のんびりと、心にゆとりを持って」
     舞の海 秀平
  • 【連載】ドライバーのための健康相談室 ⑦
    ~安全運転は脳の健康から~
    内臓疾患と自動車運転
     渡邉 修
  • 【連載】職場の交通安全 ⑪
    事故防止コンサルタントの活動日誌
    運転技術の向上による事故防止
     落合 律
  • 【連載】こどもたちの「自転車安全利用」を考える ②
    教育現場における
    「安全な自転車利用指導」の課題とは ②
     遠藤 まさ子
  • 全日本交通安全ニュース

2024年7月号 第60巻 第7号(通巻840号)

人と車 2024年7月号 第60巻 第7号(通巻840号)

特集:二輪車の交通事故防止

交通事故情勢と安全対策 小野寺 俊

  • 【連載】知っておきたい 交通事故と保険の基礎知識 ⑧
    自転車で事故を起こしたら 古笛 恵子
  • 【カラーページ】
    安協だより
    交通事故のない神奈川を目指して
    ~安全は 心と時間の ゆとりから~
     (公財)神奈川県交通安全協会
  • 地域の交通安全活動(静岡県)
    静岡県の交通事故防止対策
    ~高齢歩行者を交通事故から守りたい~
     谷川 潤一郎
  • 【連載】ドライバーのための健康相談室 ⑥
    ~安全運転は脳の健康から~
    てんかんと自動車運転
     渡邉 修
  • 【連載】エッセイ 交通思弁
    車に頼らない生活を早めに考えておこう 島崎 敢
  • 【連載】事故事例に学ぶ 171
    二輪車事故のヘルメット離脱について (公財)交通事故総合分析センター
  • 全日本交通安全ニュース

2024年6月号 第60巻 第6号(通巻839号)

人と車 2024年6月号 第60巻 第6号(通巻839号)

特集:企業の安全運転管理

安全運転管理者選任事業所における交通事故実態と
  安全運転管理者を中心とした事故防止対策
 森井 英登

  • 【不定期連載】交通安全『帯坂通信』④
    江戸幕府に交通法規を考えさせたのは「犬」だった 編集部
  • 【連載】道路の公平を生むトラフィックヒエラルキー 22
    道路上の力のバランスをもたらす優先階層の導入
    交通弱者としての初心者
     加藤 麻樹
  • 【新連載】こどもたちの「自転車安全利用」を考える ①
    教育現場における
    「安全な自転車利用指導」の課題とは
     遠藤 まさ子
  • 【カラーページ】
    企業の安全運転管理
    ドライバー特性に応じた指導・啓発
    ~飲酒運転根絶はじめ事故防止策を日々改善~
     霧島酒造株式会社
  • 【連載】ドライバーのための健康相談室 ⑤
    ~安全運転は脳の健康から~
    交差点ではなぜ、右折事故が多いのか?
     渡邉 修
  • 【連載】職場の交通安全 ⑩
    安全運転管理ノススメ
    交通事故防止活動の進め方
     落合 律
  • 地域の交通安全活動(大阪府)
    工夫を凝らした交通安全広報啓発 川畑 貴裕
  • 全日本交通安全ニュース

2024年5月号 第60巻 第5号(通巻838号)

人と車 2024年5月号 第60巻 第5号(通巻838号)

特集:自転車の交通事故防止

自転車の安全利用と事故防止対策 竹中 将之

  • 【連載】知っておきたい 交通事故と保険の基礎知識 ⑦
    従業員による事故の責任 古笛 恵子
  • 【カラーページ】
    安協だより
    令和6年度滋賀県交通安全スローガン
    「思いやり 乗せて走ろう 滋賀の道」
     (公財)滋賀県交通安全協会
  • 地域の交通安全活動(長野県)
    長野県の横断歩道ルール・マナーアップに
    向けた取組
     市川 正樹
  • 【連載】ドライバーのための健康相談室 ④
    ~安全運転は脳の健康から~
    認知症の基礎知識と予防
     渡邉 修
  • 【連載】エッセイ 交通思弁
    車に生成AIが搭載されたら 島崎 敢
  • 【連載】事故事例に学ぶ 170
    見るべき方向の安全確認不十分による高齢運転者の事故
    ~自分の運転傾向を把握しよう~
     (公財)交通事故総合分析センター
  • 全日本交通安全ニュース

2024年4月号 第60巻 第4号(通巻837号)

人と車 2024年4月号 第60巻 第4号(通巻837号)

特集:こどもの交通事故防止

幼児・児童の交通事故防止 渡邉 恭介

  • 【連載】道路の公平を生むトラフィックヒエラルキー 21
    道路上の力のバランスをもたらす優先階層の導入
    新年度の交通事情
     加藤 麻樹
  • 令和6年使用交通安全ポスターデザイン決定
  • 【カラーページ】
    交通安全ポスターデザイン入賞作品紹介
  • 令和5年度交通安全ファミリー作文コンクール受賞者決定
  • 【連載】ドライバーのための健康相談室 ③
    ~安全運転は脳の健康から~
    脳外傷(頭部外傷)の理解と自動車運転
     渡邉 修
  • 【連載】自転車事故 発生の背景と防止対策 ⑯ 最終回
    自転車事故防止に向けた体験による指導 谷田貝 一男
  • 【連載】職場の交通安全 ⑨
    安全運転管理ノススメ
    若年ドライバーと高齢ドライバー向け事故防止
     落合 律
  • 令和5年度交通安全ファミリー作文最優秀作品の紹介
  • 全日本交通安全ニュース
ページ最上部へ戻る