交通安全教育推進月刊誌「人と車」
全日本交通安全協会では、交通安全教育に携わる人々を対象にした定期刊行物(月刊)として、昭和40年から発行し、多くの方々に読まれています。
最新の交通事故情勢、行政の取り組み、地域の交通安全への取り組み、交通安全に関する情報などが盛り込まれています。
この本は、一般書店では扱っていません。交通安全に携わっている方をはじめ、交通安全に関心のある方は是非、愛読書として購読申し込みをお願いします。
B5判 年間購読料 税、送料込3,120円
最近1年間のバックナンバーは、次のとおりです。
バックナンバー
2021年1月号 第57巻 第1号(通巻798号)
年頭のあいさつ
■ 安全で快適な交通社会の実現をめざして 今井 敬
■ 「世界一安全な道路交通」の実現に向けて 髙木 勇人
- 2021年新春対談
〜異文化コミュニケーターの目から見た交通安全への提言〜
マリ・クリスティーヌ 野田 健
- 【連載】ドライバーのための健康相談室 74
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
脳の機能障害で生じるペダルの踏み間違い事故 一杉 正仁 - 全日本交通安全協会 令和3年の主な行事予定
- 【カラーページ】
安協だより実践しよう! Stop Slow Smart 交通安全スリーS運動 (一財)愛知県交通安全協会 - 【連載】目からウロコの安全講習の実況中継 ⑤
リスクを塊で捉える② 交差点事故を防ぐ 北村 憲康 - 【連載】エッセイ 交通思弁
運賃と楽賃(らくちん) 島崎 敢 - 【連載】事故事例に学ぶ 150
漫然運転を原因とした
自動車と道路横断中の歩行者の事故 (公財)交通事故総合分析センター - 全日本交通安全ニュース
2020年12月号 第56巻 第12号(通巻797号)
特集:高速道路の交通事故防止
■ 高速道路における交通の安全と円滑の確保に向けて
宇都 宮理
- 【連載】道路の公平を生むトラフィックヒエラルキー ③
道路上の力のバランスをもたらす優先階層の導入ドライバーの視認特性 加藤 麻樹 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 73
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
腰痛と自動車運転 一杉 正仁 - 令和3年使用交通安全年間スローガン決定!
- 【カラーページ】
安協だより
交通マナーアップ県民運動スローガン晴れの国「ゆずる・とまる・まもる」で日本一 (一財)岡山県交通安全協会
- 地域の交通安全活動(香川県)
高齢者世帯訪問活動の推進 川田 和幸 - 【連載】ドラレコデータが教える事故防止 ㉕
対向車の陰から歩行者 牧下 寛 - 【連載】交通事故の裁判等から見た「安全運転」の心得 ⑪
運転者が高速道路で仮睡状態に陥った後、運転支援システムの
機能により走行し続けて発生した死傷事故の責任について 吉田 太郎
2020年11月号 第56巻 第11号(通巻796号)
特集:飲酒運転の根絶
■ みんなで守る
「飲酒運転を絶対にしない、させない」 大竹 和美
- 【連載】目からウロコの安全講習の実況中継 ④
リスクを塊で捉える① 北村 憲康 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 72
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
貧血で起こる事故 一杉 正仁 - 【カラーページ】
「反射材フェア2020-THE MOVIE-」動画配信 編集部 - 地域の交通安全活動(徳島県)
新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた
交通マナーアップ対策の推進 國見 重人 - 【連載】エッセイ 交通思弁
移動の自由とQOL 島崎 敢 - 【連載】事故事例に学ぶ 149
左折四輪車による二輪車巻き込み事件
(公財)交通事故総合分析センター - 全日本交通安全ニュース
2020年10月号 第56巻 第10号(通巻795号)
特集:夜間の交通事故防止〜反射材の活用〜
■ 薄暮時間帯・夜間における
歩行中・自転車乗用中の交通事故防止 熊谷 優子
- 【連載】道路の公平を生むトラフィックヒエラルキー ②
道路上の力のバランスをもたらす優先階層の導入歩行者と自動車との境界にいる自転車 加藤 麻樹 - 【カラーページ】
安協だより交通事故のない明るい社会を (一財)和歌山県交通安全協会
- 【連載】ドライバーのための健康相談室 71
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
知られていない、自動車での溺水 一杉 正仁 - 地域の交通安全活動(山口県)
高齢者の交通事故防止対策の推進 槌屋 泰子 - 【連載】ドラレコデータが教える事故防止 ㉔
一時停止しないと確認できない 牧下 寛 - 【連載】交通事故の裁判等から見た「安全運転」の心得 ⑩
スマートフォンのゲームに気を取られて
起こした死亡事故における責任について 吉田 太郎 - 全日本交通安全ニュース
2020年9月号 第56巻 第9号(通巻794号)
特集:高齢者の交通事故防止
■ 高齢者の交通事故防止対策の推進
植垣 浩太朗
- 【連載】目からウロコの安全講習の実況中継 ③
視野の話 北村 憲康 - 【カラーページ】
安協だより未来へとどけ! 願いのかけはし 交通安全 (公財)新潟県交通安全協会
- 【連載】ドライバーのための健康相談室 70
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
運転中に起こると困るこむら返り 一杉 正仁 - 地域の交通安全活動(広島県)
歩行者被害の交通事故防止対策
〜みんなで 歩行者事故ゼロ プロジェクト〜 吉田 真太郎 - 【連載】エッセイ 交通思弁
自動運転と適応行動 島崎 敢 - 【連載】事故事例に学ぶ 148
自然発車による事故
(公財)交通事故総合分析センター - 全日本交通安全ニュース
2020年8月号 第56巻 第8号(通巻793号)
特集:シートベルト・チャイルドシートの着用の徹底
■ 全ての座席のシートベルトの着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底
河本 直紀
- 【新連載】道路の公平を生むトラフィックヒエラルキー ①
道路上の力のバランスをもたらす優先階層の導入道路という「社会」における強者と弱者 加藤 麻樹 - 【カラーページ】
安協だより
スローガンおおさか 交通マナーを 高めよう! (一財)大阪府交通安全協会
- 【連載】ドライバーのための健康相談室 69
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
暑さで運転への集中力が低下する 一杉 正仁 - 地域の交通安全活動(岡山県)
高齢ドライバーの交通事故抑止対策
〜ドライブレコーダーを活用した個別指導〜 西村 健一 - 【連載】ドラレコデータが教える事故防止 ㉓
停止しないで左右を確認 牧下 寛 - 【連載】交通事故の裁判等から見た「安全運転」の心得 ⑨
自動車が防護柵に衝突し横転した事故において、
同乗者がシートベルトを装着していなかった事例について 吉田 太郎 - 全日本交通安全ニュース
2020年7月号 第56巻 第7号(通巻792号)
特集:二輪車の交通事故防止
■ 交通事故情勢と安全対策 野々下 俊彦
- 【連載】目からウロコの安全講習の実況中継 ②
危険認知と危険感受 北村 憲康 - 【カラーページ】
安協だより脇見・ぼんやり等の漫然運転の追放 (一財)宮崎県交通安全協会 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 68
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
自動車運転とストレス 一杉 正仁 - 【連載】エッセイ 交通思弁
ポストコロナのモビリティ 島崎 敢 - 【連載】事故事例に学ぶ 147
小学生による飛び出し事故
(公財)交通事故総合分析センター - 地域の交通安全活動(島根県)
総合的な交通事故抑止対策の推進 松浦 利行 - 全日本交通安全ニュース
2020年6月号 第56巻 第6号(通巻791号)
特集:企業の安全運転管理
■ 安管選任事業所における交通事故実態と
安全運転管理者を中心とした事故防止対策 岸田 克也
- 【連載】クルマをより安全に使うために ⑥ 最終回
レベル3の時代を迎えて 岩貞 るみこ - 【連載】ドライバーのための健康相談室 67
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
正しく乗車すると顔も守られる 一杉 正仁 - 【連載】ドラレコデータが教える事故防止 ㉒
見通しが悪いのに速度が高い 牧下 寛 - 【カラーページ】
企業の安全運転管理
モビリティの担い手として、交通事故防止への責任を全う
〜地域そして社会の規範となる〜 株式会社SUBARU航空宇宙カンパニー - 地域の交通安全活動(鳥取県)
高齢者と子どもの交通事故防止対策 木原 弘貴 - 【連載】交通事故の裁判等から見た「安全運転」の心得 ⑧
車両を盗難された者の
自動車保管上の責任等について 吉田 太郎 - 全日本交通安全ニュース
2020年5月号 第56巻 第5号(通巻790号)
特集:自転車の交通事故防止
■ 自転車の安全利用と事故防止対策 芦野 雄一
- 【新連載】目からウロコの安全講習の実況中継 ①
急ぎ運転の心理とリスク 北村 憲康 - 【カラーページ】
安協だより東京都交通安全スローガン
世界一の交通安全都市TOKYOを目指して (一財)東京都交通安全協会 - 【連載】ドライバーのための健康相談室 66
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
ウイルス性脳炎・脳症に侵された運転者 一杉 正仁 - 地域の交通安全活動(和歌山県)
交通死亡事故ゼロを目指して 加藤 賢治 - 【連載】エッセイ 交通思弁
モータリゼーションと社会の変化 島崎 敢 - 【連載】事故事例に学ぶ 146
駐車場等における四輪車と幼児の交通事故
(公財)交通事故総合分析センター - 全日本交通安全ニュース
2020年4月号 第56巻 第4号(通巻789号)
特集:子供の交通事故防止
■ 幼児・児童の交通事故防止 芦野 雄一
- 【連載】クルマをより安全に使うために ⑤
公共交通機関と自動運転 岩貞 るみこ - 【連載】ドライバーのための健康相談室 65
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
頭が痛い時の運転 一杉 正仁 - 令和2年度交通安全ファミリー作文コンクール受賞者決定
- 【カラーページ】
安協だより鳥取県交通安全年間スローガン
「つくろうよ 事故なし笑顔の 鳥取県」
(一財)鳥取県交通安全協会
北から南から 群馬県/滋賀県 - 地域の交通安全活動(奈良県)
効果的な高齢歩行者対策 田原 敏郎 - 【連載】ドラレコデータが教える事故防止 ㉑
停止した車を不用意に追い抜いた 牧下 寛 - 【連載】交通事故の裁判等から見た「安全運転」の心得 ⑦
歩行者が、赤信号で横断歩道を横断しようとして車両に衝突し、
車両の修理費用を賠償する義務を負うとされた事例 吉田 太郎 - 令和2年度交通安全ファミリー作文最優秀作品の紹介
- 全日本交通安全ニュース
2020年3月号 第56巻 第3号(通巻788号)
特集:交通事故抑止対策の推進
■ 令和元年中の交通死亡事故の特徴等 毛利 豊
- 【連載】ドライバーのための健康相談室 64
〜体調急変で交通事故を起こさないために〜
聴力と運転 一杉 正仁 - 令和2年使用最優秀スローガン入り交通安全ポスターデザイン決定
- 【カラーページ】
交通安全ポスターデザイン入賞作品紹介 - 【連載】「交通安全の誤解」⑰ 最終回
〜良識ある企業安全構築のために〜
講習会の実践 2 北村 憲康 - 【連載】エッセイ 交通思弁
自動化とインターフェイス 島崎 敢 - 【連載】事故事例に学ぶ 145
車線変更時の事故
(公財)交通事故総合分析センター - 地域の交通安全活動(兵庫県)
横断歩行者保護対策の推進について 野上 浩二 - 全日本交通安全ニュース
2020年2月号 第56巻 第2号(通巻787号)
特集:第60回交通安全国民運動中央大会
■ 大会概要及び大会宣言
■ 秋篠宮皇嗣殿下のおことば
■ 今井会長あいさつ
■ 来賓祝辞 安倍 晋三 大島 理森 山東 昭子 武田 良太
【分科集会基調講演要旨】
■地域・家庭部会
子どもの道路横断の判断能力とは?
〜交通安全教育における家庭・地域の役割〜 稲垣 具志
■交通安全教育部会
国内外の動向に基づいた
自転車交通・安全教育の現状と課題 吉田 長裕
【カラーページ】
第60回交通安全国民運動中央大会
秋篠宮皇嗣同妃両殿下の御臨席を仰ぎ開催 編集部
■企業部会
眠気と交通安全
〜睡眠不足による認知機能の低下に焦点を当てて〜 浅岡 章一
■分科集会部会報告(3部会)
■受賞者名簿